うさぎや、亀十、草月…。どら焼きは手土産にもよく使われるので、東京はもちろんのこと、各地に名店が存在します。
どら焼きは、焼いた生地であんこを挟んだ、シンプルな和菓子ですが、お店ごとに全く違う味わいになっていますので、食べ比べるのも面白いですね!
お菓子メーカーや和菓子屋の通販もあり、人気店のどら焼きを取り寄せることも可能です。
砂糖をふんだんに使っているため、カロリーや糖質が気になるところではありますが、「甘さ控えめ」にしているどら焼きもあります。
「こんなどら焼き食べたいな~」と思ったら、レシピを探してみるのもおすすめです!
「低糖質」「カロリーオフ」「もちもち」「ふわふわ」等、レシピもたくさん出てきますし、簡単に作ることができます。
ただし、手作りのどら焼きは、量産型の既製品と違って日持ちしません。
皆さんが知りたい、「傷んだり腐ったりして、食べられなくなったどら焼きはどうするのか?」「賞味期限はどれくらいなのか?」について、賞味期限と保存方法をご紹介していきます。
また、いろんなお菓子の賞味期限についてはこちらにまとめているので合わせて参考にしてくださいね。
好きなところから読む
一般的などら焼きの賞味期限はどれくらい?
長期保存向けのどら焼き
スーパーで売られているどら焼きや、贈り物用のどら焼きは、日持ちがするように作られています。
どら焼き自体、冷蔵庫のない時代から親しまれているもので、砂糖を多く入れることで日持ちをよくしています。
現代では、「除湿剤」をパッケージに入れたり、「密封包装」することで、品質の劣化やカビを防いでいます。
長期保存できるどら焼きは、製造から1カ月、もしくはそれ以上長い賞味期限が確保されていますので、冠婚葬祭にもよく使われます。
お店で手作りのどら焼き
有名店のどら焼きは、毎日店舗で手作りされていることが多いですね。有名人の差し入れや、ちょっとした手土産、特別な日のおやつに、1個から買える点も嬉しいです。
ただし、こういったタイプのどら焼きの賞味期限は、3日前後です。
帰省の手土産には、残念ながら向きません。
涼しい季節はともかく、夏は気温も高いので食品の痛みも早まります。お店によっては、季節によって賞味期限が変わりますので、購入した時に確認するようにしましょう!
賞味期限切れのどら焼きはいつまで食べられる?
期限切れのどら焼きの思い出
賞味期限切れのどら焼きを、見たことはありますか?
私はあります。
「いただきもののどら焼きがまだあったかなぁ?」と戸棚を見ると、発見しました。
ご丁寧に表に記載された賞味期限は2週間前です。裏面の保存方法には、「常温で保存」とあります。
「見た目は変化ないし、とりあえず開けてみよう」と、開封したところ、臭いも以上ありませんでした。恐る恐る少しかじってみたものの、「普通」です。
結局お茶と一緒に食べきりました。
ただし、別の時に食べた「うぐいす餡」のどら焼きは、賞味期限が3日過ぎた状態で食べられなくなっていました。
「過去に賞味期限切れのどら焼きが食べられた」という経験から、油断していました。
一口目であんこにたどり着き、「ん?すっぱい?」と気付き、慌てたのを思い出します。
半分に割ってみると、あんこがツヤツヤしていました。
普通は「しっとり」ですもんね。
今では、どら焼きを半分に割ってから食べるようにしています!
期限切れどら焼き、食べる?
どら焼きの賞味期限は、3日前後から1カ月以上と、ものによって様々です。
未開封で、常温保存されていれば、2~3日賞味期限が過ぎても食べられることが多いですが、それは、日本の法律で「検証の結果よりも短い期間を賞味期限に設定する」と定められているからです。
それでも、賞味期限が過ぎたものを食べる時には、十分注意してください。
「もったいない」で体調を崩してしまっては大変です!
食べないほうが良いどら焼きの見極め方は?
「賞味期限が切れたどら焼きはいつまで食べられる?」の答えは、「見た目で判断しましょう!」です。
賞味期限内であっても、気温が高かったり、夏の車内にしばらく置いていたり、冬のコタツの上に置きっぱなしにしていては、腐らせてしまいます。
食べる時には、表面のカビの有無はもちろん、中身のあんこが正常かも確認してください。
・未開封の状態である
・カビが生えてない
・酸っぱい臭いや変な臭いがしない
この3点を確認して、賞味期限切れでも食べられるか判断しましょう。少しでも「怪しい」と思ったら、捨ててください。
どら焼きを長持ちさせる保存方法は?
冷凍保存で1カ月
どら焼きは冷凍保存できるって、知ってますか?
密封包装されているものであれば、そのまま冷凍庫に入れることができますし、簡易包装や、和菓子屋さんで買ったどら焼きの場合は、一個ずつラップで包んで冷凍します。
この時、一個ずつ包んだどら焼きを、まとめてフリーザーバックに入れておくと、冷凍庫の中で迷子になりにくくなります。冷凍中に他の食品の下敷きになってしまうことも防げるので、おすすめです!
冷凍後は、1カ月を目安に食べましょう。それ以上冷凍すると、生地の水分がなくなってきたり、冷凍焼けをおこして臭いがついたりして、美味しくなくなってしまいます。
食べる時には、2~3時間「常温」で自然解凍して、「当日中」に食べます。
冷蔵庫はNG
どら焼きは、冷蔵庫で保存してはいけません!
乾燥して、生地がパサパサになります。
「生どら焼き」は冷蔵庫での保存が必須なので、もともと「しっとりめ」か「もちもち」の生地になっています。
「すぐに食べないから…」という場合は、すぐに冷凍庫に入れましょう!
まとめ
どら焼きの冷凍保存、おすすめですよ!
なぜか、いただきもののどら焼きって個数が多いんですよね…。
どら焼きに限らず、「和菓子全般」は冷凍できるので、やってみてください!
どら焼きの賞味期限について、まとめてみます!
・どら焼きの賞味期限は物によって違う
・賞味期限切れでも、状態によっては食べられる
・カビが生えていないか確認する
・中のあんも、酸っぱい臭いがしないか確認する
※一般的などら焼きの賞味期限についてです。「生どら焼き」は、生クリームが入っていたり、要冷蔵品であることが多いので、買った当日に食べるようにしてください!
コメントを残す