手作りカレーの賞味期限はどれくらい?腐るとどんな味?

夕飯時、漂ってくるカレーの匂いに帰宅した子供が「今日カレーでしょ!」とテンション上がったニコニコ笑顔。

家族が喜んでくれること間違いなし!のカレー。

ついつい大きなお鍋に多めに作っちゃいますよね。

何しろ多めに作った方が、わたし自身も楽ですしね。

今まで何度も作り置きカレーを作ってきて今頃ですが、カレーの賞味期限ってどれぐらいなんだろう?って気になったので調べてみました。

また、いろんな料理の賞味期限などについてはこちらにまとめているので、合わせて参考にしてくださいね。

好きなところから読む

手作りカレーの賞味期限はどれくらい?

手作りカレーをどのような方法で保存していたのかで賞味期限は変わってくるようなので、3つご紹介します。

常温保存の場合

冬だと1日ですが、夏はおすすめできません。

冬の場合でも、その日の部屋の室温などで、カレー鍋の中は変化していくこともありますので、常温での保存は当日中食べていただくことがより安心かと思われます。

冷蔵庫保存の場合

オールシーズン3日です。

ですが、保存方法が良くないと3日も持たなくなるので、このページ下の方にオススメ保存方法を載せてますので読んでくださいね。

冷凍保存の場合

1か月は持ちます。

ドアの開閉により冷凍庫内の温度が変化するため、1か月とはお伝えしましたがその前までには食べる方が安心です。

プチ情報として、ジャガイモは冷凍すると、水分が抜けてしまい不味くなるので、すり潰して冷凍するか、すり潰すのは面倒なので、ジャガイモは食べた後冷凍するのもありだと思います。

カレーに固形のジャガイモがないと物足りないと思うので、食べるときに新しく茹でたジャガイモを追加するのがいいと思います。

冷凍保存の方法もこのページの下に載せておりますので読んでくださいね。

3日経った手作りカレーはまだ食べられる?

上のカレーの賞味期限はどれぐらい?でも書きましたが、冷蔵庫保存だと3日は大丈夫です。

但し、下の保存方法で書いてある「菌を死滅させ、増殖させない方法」をすることで3日は可能になると思います。

あと、冷凍庫保存は1か月もちますので、カレーが余った時は安心して食べられる冷凍保存をオススメします。

手作りカレーは腐るとどんな味?見た目は?

せっかく作ったカレー。保存状態が良くないと腐ってしまいます。

一体どのような状態になるのでしょうか?

酸味があり、納豆のような味がするそうです!

ここまで違うのであれば、確実に味見した時にわかりそうですね。

見た目

・白い斑点「カビ」

明らかに昨日保存するときにはなかったぞ?と疑わしい白い点を見つけたら即廃棄ですね。

固まった油も白くなりますが、油とは違うようなのですぐわかるようです。

・糸をひく

斑点よりも更に腐敗が進んでる状態だとのことです。

確実に食べたらダメです!

臭い

鼻にツンとくる酸味のある臭いです。

 

腐ってるカレーを見分ける方法3つあげましたが、カレーは少々の痛みではなかなか気づきにくい料理の1つです。

食中毒にならないためにも、しっかり見極めてくださいね。

カレーで食中毒のもとになる「ウェルシュ菌」って?

食中毒のもととなる菌、カビ以外にも「ウェルシュ菌」という食中毒菌がいます。

結構身近な食材に付着している菌ですので、ここで少しこの菌についてお話しますね。

ウェルシュ菌は、豚肉、牛肉、魚介類に付着していることが多く、熱に強い菌となっておりますので程よい温かさでは生き続けます。

程よい温かさは大好物なので、カレーを常温保存するとこの菌にとって最適な居場所つくりになり、ドンドン菌が増殖してしまいますので、常温保存は要注意です。(43度から46度が発育に適した温度のようです)

では、ウェルシュ菌がわたし達の体に入るとどのような症状がでてくるのかでしょうか。

発熱、嘔吐の症状が出るのは稀なことで、軽い腹痛や水溶性の下痢におそわれることがほとんどです。

その症状が出てくるのが食後、6時間から18時間以内では発症し、24時間以降に発症することはほとんどないようです。

個人差があるかと思われますが、症状は1日から2日で収まるようです。

健康な方の体内では症状がでないこともあり、万が一食べた場合でも18時間で症状がでてこなかれば大丈夫です。

手作りカレーの保存方法は?鍋ごとでもOK?

冷蔵庫保存

・鍋ごとの保存

もちろん鍋ごとの冷蔵庫保存は大丈夫です。

ですが、鍋ごと冷蔵庫に保存する際に大事なことがあるのでお伝えします。

菌を死滅させるために、全体的にカレーを混ぜながら沸騰させます。

その後、菌を増殖させないために、冷たい水につけ鍋底からまんべんなくかき混ぜてください。

とろみのあるカレー、どちらの場合もしっかり混ぜてあげてくださいね。

上でも話したように、ウェルシュ菌や、その他の菌は温かいカレーの中で繁殖してしまうため、手間がかかりますが、保存する際は沸騰させて冷やすことをオススメいたします。

・保存袋、容器での保存

上の手間のあと、食べる1回分ずつ分けて、袋もしくは容器にうつして冷蔵庫へ保存すると便利です。

冷凍庫保存方法

冷蔵庫保存で紹介した手間をしたあと、冷凍保存袋か冷凍保存容器に1回分ずつ小分けして冷凍庫に保存する。

食べる時にも沸騰させることをお忘れなく!

沸騰させるときは美味しいカレーが焦げて鍋底にこびりつかないように、ちゃんとかき混ぜてくださいね。

手作りカレーの賞味期限はどれくらい?腐るとどんな味?のまとめ

手作りカレーの賞味期限や腐ったときの見極め方、保存方法についてご紹介しました。

  • 手作りカレーの賞味期限は常温(冬のみ)では1日、冷蔵庫で3日、冷凍で1か月
  • 賞味期限切れのカレーは味・見た目・臭いをしっかりチェックして腐ってないかを判断する!
  • カレーは1回分に小分けして冷蔵・冷凍保存がおすすめ

カレーは子どもから大人まで大好きな料理の一つですよね。

賞味期限にはしっかり注意をして美味しく食べてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。