コーンスープは、冬に身体を温めてくれますし、小腹も満たしてくれますよね。
私はよくコーンスープを手作りしますが、コーンスープの賞味期限ってどれくらいなんでしょう。
賞味期限切れのコーンスープはいつまで食べられるのか、腐るとどうなるの?って不安になることありますよね。
手作りコーンスープの保存方法のポイントについてもご紹介しますので、ご一読ください。
また、いろんな料理の賞味期限などについてはこちらにまとめているので、合わせて参考にしてくださいね。
好きなところから読む
手作りコーンスープの賞味期限はどれくらい?
コーンスープは、一度にたくさん作って保存しておくのがおすすめです!
通常、手作りしたコーンスープは冷蔵庫で2~3日しか保存できません。
市販のコーンスープは、紙パックで売られているものでも日持ちが長いですよね?あれは、高温で殺菌処理したコーンスープを、無菌状態で充填できるからです。
家庭では、しっかり火を通したからといっても、無菌状態を維持することはできません。今日・明日中に消費できる量だけを鍋に残して、後は冷凍しましょう!
冷凍しておけば、私の方法では3カ月位は美味しく食べられました。半年を過ぎると、冷凍焼けをおこして美味しくなくなるので、気を付けてください。
コーンスープの賞味期限切れはいつまで食べられる?
市販のコーンスープの賞味期限
粉末タイプや缶づめ、紙パックなど、色々な形態で売られているコーンスープですが、どれも数週間~数カ月の日持ちが可能です。
賞味期限とは、「その食品が美味しく食べられる期限」を指しており、「食べられなくなる」ということではありません。
食べられる期限切れ・食べられない期限切れ
コーンスープは、色んな形で売られていますよね。
ここでは、それぞれのタイプ別で、「食べられる賞味期限切れ」と「食べられない・捨てるべき状態」を紹介します!
・粉末タイプ・・・賞味期限切れ1年のものでも、飲んだことがあります。冷蔵庫に入っていたものは、臭い移りしたようで、冷蔵庫臭がしました。常温で期限切れになったコーンスープでも、湿気ていて粉が固まっているものは、見えないカビが発生している可能性があるので捨てましょう。
・紙パック、レトルト等・・・すぐに飲める状態になって売られているタイプです。開封後は3日以内に飲みきるように、メーカーのHPにも記載があります。それ以降は、鍋やカップに移して様子を見て判断しましょう。とろとろがドロドロになっていたり、酸っぱい臭いがしたり、変色している場合は捨てます。
・缶づめ・・・鍋に移し、牛乳やクリームで延ばして調理するものです。期限が切れていても、缶がサビたり穴があいたりしていなければ、食べられます。賞味期限が何年も前の場合は、開けて中身を確認しましょう。臭いや色に変化がなければ食べられますが、少しでも不安なら捨てます。
コーンスープは腐るとどうなるの?
手作りのコーンスープも、市販のコーンスープも、腐ると異臭がします。
見た目にも変化が出ることがあるので、以下の項目をよく確認してください。
・注いだ時にドロドロしている(とろみが強い)
・酸っぱい臭いがする
・変色している
・カビている
以前、コンビニで購入した保温器のコーンスープが、腐っていたことが話題になりました。
中身が黒く変色しており、長期間保温器に入れたままにしていた場合に起こる現象だそうです。
口にしたのはほんのわずかでしたが、数時間後から体調を崩し、嘔吐と下痢を繰り返したとの事例もありました。
手作りのコーンスープは、温めたままになることはないかと思いますが、見た目に変化がなくても腐っていることはあります。
飲んだ時に異変を感じたら、捨てるようにしましょう。
なお、鍋で温めたコーンスープは、時間の経過で水分が出てくることがあります。
温め直して元に戻れば飲めます。
手作りコーンスープの保存方法は?
手作りを長期保存する保存方法
コーンスープを作ったら、冷凍保存がおすすめです!
「コーンスープを飲みたい…!」と思った時に、毎回ミキサーやブレンダーを出して片づけるのは、面倒くさいですよね。
多めに作って冷凍しておけば、温めてすぐに飲めますし、洗いものも少なくて楽ちん・エコです!
さらに、私の冷凍方法であれば、冷凍庫のスペースまで節約できてしまいます!ぜひやってみてください。
私流!手作りコーンスープの素
ポイントは、濃いめに作って濃いまま冷凍することです。
飲みたい時は、鍋に移して牛乳や豆乳で延ばしていきましょう。
では、作り方です!
○材料
トウモロコシ(コーン)…2~3本分
牛乳(豆乳)…適量
お好みのスープの素…適量
塩…適量
○手順
①長めに塩茹でしたトウモロコシから粒を切り落とす。短めに切り分け、芯に沿って包丁で削ぐと無駄が少ない。(芯が硬い場合、包丁で切れ目を入れて手で折ると楽)
②鍋にトウモロコシ、牛乳を入れて温める。牛乳は、ミキシングしやすい水分量に調整するためなので、様子を見ながら少量加える。塩・スープの素で味を調整する。(入れなくてもOK)
③温まったら粗熱が取れるまで待って、ミキサーやブレンダーにかける。温かいうちの方が、コーンの薄皮も細かくなりやすい。ホットケーキの生地より硬いくらいがおすすめ。滑らかになるまでしっかりミキシングする。
※滑らかな口当たりにする時は、一度濾すといいでしょう。目に見えなくても、飲むと薄皮を感じるので、私は茶こしで濾してます。
④滑らかになったら、適当な量に小分けにして冷凍する。
☆飲む時は、牛乳や豆乳、生クリームを使って、好きな味に仕上げていきましょう!塩コショウやスープの素で、味を整えれば完成します。
液体の冷凍保存
柔らかいものの冷凍保存には、タッパーとラップを駆使します!
①タッパーにラップを敷く。不安な時は二重三重にする。
②液体を注ぎ、ラップの余っている部分を優しく被せる。
※①②を小分けにしたい数だけ作ります。二つに分けるなら2個、三つに分けるなら3個のタッパーを使います。
③冷凍庫に入れる。
④完全に凍ったらタッパーから出して冷凍庫に戻せば、液体でも冷凍保存できる!
※深めのタッパーに重ねて入れれば、場所もとりませんし、冷凍庫内で行方不明にならない。
コーンスープの賞味期限切れはいつまで大丈夫?腐るとどうなるの?のまとめ
手作りのコーンスープは、美味しいですが日持ちがしません。
作ったら、当日飲まない分はすぐに冷凍しましょう。
コーンスープの賞味期限について、もう一度ポイントを見ていきましょう!
・手作りコーンスープの賞味期限は、冷蔵庫で2~3日
・異臭、変色、味が変化していたら食べられない
・水分が出てくることがあるが、温め直して素に戻ったら飲める
・手作りコーンスープの素は、冷凍庫で3カ月程保存できる
冷凍庫にコーンスープの素があれば、特別な日の食卓に、もう一品!という時にも活躍します。味はお好みで洋風・中華風・和風にアレンジして、ぜひ「私の味」を見つけてください!
コメントを残す