調味料って家にたくさんあると思いますが、一度に使う量はそれほど多くないのでいつの間にか賞味期限が切れていた!ということがありませんか?
賞味期限がちょっと過ぎたくらいなら使えるかな?腐ることあるのかな?開けたら冷蔵庫に入れるべき?と私もよく疑問に思います。
そこで、いろんな調味料について賞味期限や腐るとどうなるのか、正しい保存方法について調べてみたのでご紹介します。
ぜひ参考にしてくださいね。
好きなところから読む
はちみつの賞味期限は?腐るとどうなる?正しい保存方法も!
健康のために毎日はちみつを舐めよう!
そう思っていたけれど、いつしか存在を忘れ。。。
もう古いし、処分しよかしら。。
ちょっと待ってください!それ、まだ食べられるかもしれませんよ!
今回は、賞味期限切れのはちみつが何年くらい食べられるのか、またその使い道をご紹介します。
詳しくはこちらにまとめているので、ぜひ読んでくださいね。
味噌の賞味期限は?腐るとどうなる?正しい保存方法も!
味噌汁、味噌マヨ、おでん…と、料理に欠かせない調味料の一つが、『味噌』です。基本の「さ・し・す・せ・そ」の「そ」に当たります。
味噌は発酵食品で、毎日の食事に積極的に取り入れていきたいですね。
でも、味噌ってすぐには使い切れませんよね?
売っているものも、500グラム前後のものがほとんど…。
高級な味噌は小さいサイズで売っていますが、なかなか手に取る勇気が出ません。
開封して時間が経った味噌は、いつまで食べられるのでしょうか?
腐らせてしまった味噌で、お腹を壊すことはあるのでしょうか?
また、調味料としての味噌だけでなく、ゆず味噌や辛味噌など、薬味やご飯のお供になる味噌もあります。
今回は、色々な味噌の賞味期限や保存方法について、私の実体験を交えながら解説していきます!
詳しくはこちらにまとめているので、ぜひ読んでくださいね。
ドレッシングの賞味期限は?腐るとどうなる?正しい保存方法も!
冷蔵庫の中でいつの間にか「ドレッシングが賞味期限切れになってる!!」とショックを受けたことってありませんか?
そんな時に「けど、賞味期限切れのドレッシングっていつで使えるんだろう?」とか、「まだ使えないかな?」と思うことってありますよね。
また、賞味期限切れになって残ったドレッシングを捨てようと思った時に、ふと「油が多いから、捨て方ってどうするんだろう?」と疑問に思う方もいると思います。
そんなドレッシングの疑問について調べてみました。
詳しくはこちらにまとめているので、ぜひ読んでくださいね。
ウスターソースの賞味期限は?腐るとどうなる?正しい保存方法も!
色んな料理にかけたり、他の調味料と合わせてソースを作ったり、カレーやミートソースの隠し味など使い道の多いウスターソース。
ウスターソースは、とろみ(粘度)によって「ウスターソース」「中濃ソース」「濃厚ソース」と分けられるようです。
様々な使い方がある割には、気がつくと開封後何年たったか分からないようなソースが出てくることありませんか?
1回の使用量が少ないためなのか、開封したら一本使い切るのに時間がかかってしまうということが多いと思います。
そこで、ここではウスターソースの賞味期限、賞味期限切れはいつまで食べられるか、また腐るとどうなるのか、また保存方法について、調べましたので参考にしていただけると幸いです。
詳しくはこちらにまとめているので、ぜひ読んでくださいね。
醤油の賞味期限は?腐るとどうなる?正しい保存方法も!
日本人に欠かせない調味料の一つに醤油がありますよね。
毎日使ってる醤油ですが、正しい保存方法がわからず利用しておりました。
醤油って腐るのかな?
腐るとどのような状態になるのかな?
醤油の賞味期限も気にしたことなかったけど、どれぐらいなのかな?
今回は醤油の疑問について調べてみました。
詳しくはこちらにまとめているので、ぜひ読んでくださいね。
塩の賞味期限は?腐るとどうなる?正しい保存方法も!
料理に塩気を付与するのはもちろんですが、時には素材の甘味を引き出すために使われたり、時には料理の保存性を高めるために入れたり、様々な用途で使われています。
そんな私たちの生活からは切り離せない塩ですが、そんな塩について、ついこの間知人からこんなことを聞かれました。
「塩って賞味期限ないから戸棚に何年も放っておいても大丈夫なの?」と。
そんなことを知らない私は「へ?」なんて少し間抜けな声をあげてしまい・・・(笑)
帰宅して自宅の塩の袋をみたところ、本当に賞味期限の表記がありませんでした。
同じような調味料でも醤油や顆粒だしには賞味期限が存在するのに、なぜ塩には賞味期限がないのでしょうか。
正しい保存方法があるのでしょうか。
長年塩にも賞味期限があるものだと思い込んでいたので、気になったので調べてみました!
詳しくはこちらにまとめているので、ぜひ読んでくださいね。
砂糖の賞味期限は?腐るとどうなる?正しい保存方法も!
砂糖は料理やお菓子作り、飲み物など、私たちは様々なシーンで使用しており、生活に欠かせない調味料です。
主にサトウキビやてんさい等から作られた甘味料です。
上白糖やキビ砂糖、粉糖など砂糖には様々な種類があり、好みや料理によって使い分けます。
砂糖は長く保管ができそうな調味料ですが、賞味期限はどれくらいなのでしょうか?適切な保存方法や保管場所とは?
今回はそんな私たちの食事に必要不可欠な砂糖について調べてみましたので、参考にしてみて下さいね。
詳しくはこちらにまとめているので、ぜひ読んでくださいね。
料理酒の賞味期限は?腐るとどうなる?正しい保存方法も!
調味料として使う頻度の高い料理酒。
常備している方が多いのではないでしょうか。
よく使うので賞味期限を気にしたことがなかったのですが、棚の奥から随分まえの料理酒が出てきました。
期限切れの料理酒の処分の仕方、腐っているかの判断など調べてみました。
詳しくはこちらにまとめているので、ぜひ読んでくださいね。
ココアパウダーの賞味期限は?腐るとどうなる?正しい保存方法も!
甘くてほっとするココア、みなさんは好きですか?子供の頃はよく飲んでいたよという方もいるかもしれませんね。
ココアは栄養価が高くビタミン類や食物繊維が豊富に含まれており、疲労回復や便秘予防・解消などに効果があります。
またポリフェノールも豊富に含まれており、生活習慣の予防にも効果的な身体に良い飲み物です。
そんなココアですが、冬には飲むけど暖かくなると飲まなくなって戸棚の中に眠ったまま、なんて事はないですか?
いつの間にか固まっていたり、あるいは虫が湧いていたり…。私は小さい頃経験があります!
そんな悲惨な状況にならないよう、今回は適切な保存の仕方や期限の切れた場合の対処法を調べてみましたので、参考にしてみて下さいね。
詳しくはこちらにまとめているので、ぜひ読んでください。
みりんの賞味期限は?腐るとどうなる?正しい保存方法も!
日本料理を作るのに欠かせない調味料のひとつにのみりんがあります。
みりんは酒類調味料で糖分を含んでおり、料理に甘みをつけたり照りやツヤを出したり、食材の臭みを消すなど様々な役割があります。
頻繁に料理をされる方でしたら賞味期限内に使い切れない!ということはあまりないかなと思いますが、あまり料理をされない方や特大サイズの容量のものを購入したものの多すぎて期限内に使い切れなかった、という状況もあるでしょう。
今回はみりんの賞味期限や腐るとどうなるか?について説明していきますので、ぜひ参考にしていただけると嬉しいです。
詳しくはこちらにまとめているので、ぜひ読んでください。
酢の賞味期限は?腐るとどうなる?正しい保存方法も!
久しぶりにお酢を使おうとして、ラベルをみたら賞味期限が切れていたり、ストックしていたものも確認してみたらいつの間にか期限切れなんてことがよくありますよね。
なかなか使いきれないことが多いと、どうしても期限切れなんてことがありますが、たくさん余っていたり、見た目に大丈夫そうなら使えるのではと思う事もあるでしょう。
そこで、今回はお酢の賞味期限や、期限の切れたお酢は使えるかなどお伝えしていきます。
詳しくはこちらにまとめているので、ぜひ読んでください。
胡椒の賞味期限は?腐るとどうなる?正しい保存方法も!
主に料理のアクセントに使用される調味料の胡椒は実は4種類あり、「ブラックペッパー」「ホワイトペッパー」「グリーンペッパー」「ピンクペッパー」があります。
「コショー」として日本で広く売られているものは「ブラックペッパー」と「ホワイトペッパー」を粉末状にして混ぜて作られています。
また、「コショー」は日本独自のもので、海外ではほとんど見られません。
さらに「味つき塩こしょう」という商品もありますが、これは胡椒の他に食塩や砂糖、アミノ酸系の調味料を混ぜて作られたものです。
ご家庭にあるのは便利なこの「味つき塩こしょう」が多いかもしれませんね。
胡椒は元々小さな丸い実で辛みがあり、そのまま(ホール)やペッパーミルで粉砕して料理に使いますが、頻繁に使う事がないとどれくらい保存できるのか不安になります。
今回はそんな胡椒の賞味期限や正しい保存方法などを解説していきますので、参考にして頂けると嬉しいです!
詳しくはこちらにまとめているので、ぜひ読んでください。
ふりかけの賞味期限は?腐るとどうなる?正しい保存方法も!
最近ではさまざまな種類のふりかけを見かけますよね。
我が家の子ども達もふりかけ大好きなので常備してあります。
でもみんな好みが違ったり、味に飽きたりして使い切る前に違う種類のふりかけを買うこともあります。
日持ちするイメージがあるので油断しているとついつい賞味期限が切れてしまうことも。
そこで、ふりかけはどのくらい日持ちするものなのか、どのように保存するのが良いのか詳しく見ていこうと思います。
詳しくはこちらにまとめているので、ぜひ読んでくださいね。
マヨネーズの賞味期限は?腐るとどうなる?正しい保存方法も!
マヨネーズの賞味期限を知っているでしょうか?
マヨネーズはほとんどの家庭の冷蔵庫に1つはあると思いますが、大きなものを買ったりまとめ買いしたりすると、知らないうちに賞味期限が切れていた!ということありませんか?
ここでは、
- マヨネーズの賞味期限はどれくらい?
- 賞味期限切れのマヨネーズはいつまで使える?
- マヨネーズって腐るとどうなるの?
- マヨネーズの保存方法は?常温でも大丈夫なの?
ということについてご紹介します。
詳しくはこちらにまとめているので、ぜひ読んでくださいね。
ケチャップの賞味期限は?腐るとどうなる?正しい保存方法も!
お料理でトマト味と言えば、ケチャップを使いませんか?
野菜のトマト違って、未開封のケチャップは長持ちする便利なアイテムです。
開封後のケチャップの保存方法や、ケチャップは腐る?
なんて疑問や、賞味期限切れの見分け方など、日常でよくあるケチャップの疑問や扱い方を調べたのでご紹介します。
詳しくはこちらにまとめているので、ぜひ読んでくださいね。
ごま油の賞味期限は?腐るとどうなる?正しい保存方法も!
中華料理などによく使われるごま油。
おうちに常備しているという人も多いですよね!
ごま油は他の食用油と比べて、オレイン酸という物質が多く含まれているため、酸化(劣化)しにくいとは言われています。
しかしサラダ油ほど頻繁に使うものではないからこそ、「棚の奥に仕舞い込み忘れていた…」「 開栓したまま期限切れになってしまった…」という経験をお持ちの方も多いはず。
また、カビが生えるなど目に見える変化があまりないものなので、古くなっても食べられるのかな?と判断に迷う方も多いと思います。
ここでは、ごま油の賞味期限から、腐っているかの見分け方、処分方法までご紹介します!
詳しくはこちらにまとめているので、ぜひ読んでくださいね。
サラダ油の賞味期限は?腐るとどうなる?正しい保存方法も!
サラダ油はお料理をするのに出番が多く、絶対に欠かせない調味料のひとつですよね。
スーパーでセールしていたら、とりあえず買っておいてそのまましまっていませんか?
揚げ物でもしない限り、ひとつのお料理に使う量はせいぜい大さじ1杯くらい。
気づいたら、開封してから時間がたっていたり、未開封のものが賞味期限がギリギリになっていたりなんてことありますよね。
未開封のものは、入れ物によって賞味期限の長さが1年も2年も違ったりするんです。
ここでは、
・サラダ油賞味期限はどれくらい?
・賞味期限切れのサラダ油はいつまで使える?
・サラダ油って腐るとどうなるの?見分け方は?
・サラダ油の正しい保存方法は?冷蔵庫に入れるべき?
皆さんが気になる、疑問に思っていることを詳しくご紹介します。
詳しくはこちらにまとめているので、ぜひ読んでくださいね。
オリーブオイルの賞味期限は?腐るとどうなる?正しい保存方法も!
近年の健康ブームなどで油に気をつかう方も増えて、オリーブオイルを使っているというご家庭も多いのではないでしょうか。
オリーブオイルは一般的な油と比べて栄養素なども多いのですが、賞味期限などの違いはあるのでしょうか。
そこで、今回はオリーブオイルの賞味期限や正しい保存方法などお伝えしていきます。
詳しくはこちらにまとめているので、ぜひ読んでくださいね。
味の素の賞味期限は?腐るとどうなる?正しい保存方法も!
誰もが一度は使ったことがあるうま味調味料、「味の素」。食卓の調味料に欠かせませんね。
野菜炒めや、チャーハンに加えたり、卵かけご飯にプラスしたり。私は、お肉の下ごしらえに使ったりもします!
手軽に味に奥行きが出て、手放せない人も多いのではないでしょうか?
そんな万能な味の素ですが、賞味期限が無い!との噂が、、、。
それって本当?腐ったりするの?
味の素について詳しく見ていきましょう!
詳しくはこちらにまとめているので、ぜひ読んでくださいね。
オイスターソースの賞味期限は?腐るとどうなる?正しい保存方法も!
本格中華の味付けに欠かせない、オイスターソース。牡蠣のうま味がギュッと凝縮されていて、焼きそばやチャーハンはもちろん餃子の下味に使ったり、中華スープに少しだけ垂らしても隠し味になっていいですよね。
使い方によっては、和洋中の様々の料理にも使用でき活用方法は無限大です!
しかし、それほど頻繁に使用する調味料ではありませんので、比較的長期間保存できたとしても使いきることができず、気づいたら賞味期限が切れていた、なんて経験がある方も多いのではないでしょうか。
使用頻度がまちまちな分、保存方法は非常に重要になってきますよね。
また、ちょっとだけ使用したいけれどストックが無いから、中華だしやウスターソースにあれこれ混ぜてオイスターソースの代用をすることもあると思います。
どちらもコクを足すという意味では共通していますが、オイスターソース特有の牡蠣の風味は出ませんので、別物と考えるのが良さそうです。
こういった、いざ!という時に活用できるように、日持ちや保存方法を確認し、賢く保存できるようになりましょう!
オイスターソースの賞味期限や日持ちについてご紹介していきます。
詳しくはこちらにまとめているので、ぜひ読んでくださいね。
トマトソースの賞味期限は?腐るとどうなる?正しい保存方法も!
トマトソースはパスタだけではなく、ピザやスープ、様々な料理にアレンジしたり、常備しておくととても便利ですよね。
市販の缶詰、瓶詰は常備しておくのに便利ですが、開けてからはどう保存したらいいの?どのくらい日持ちする?など迷いますよね。
また、手作りトマトソースは大量に作ってしまいがちです。
保存するのは冷蔵?冷凍?どの方法がベストなの?とこれまた迷います。
ここでは、そんな疑問をいくつか調べてみました。
・トマトソースの賞味期限はどれくらい?(手作り、缶詰、瓶詰など)
・賞味期限切れのトマトソースはいつまで食べられる?
・トマトソースって腐るとどうなるの?
・トマトソースの保存方法は小分けで冷凍するのがベスト?
詳しくはこちらにまとめているので、ぜひ読んでくださいね。
だしの素の賞味期限は?腐るとどうなる?正しい保存方法も!
どの家庭に必ずある、だしの素。お料理するときにあるととても便利なのでストックしている人も多いのではないでしょうか?
頻繁に使っていたとしても、うっかりすると、あっ。すでに賞味期限が切れていたなんてこともありませんか?
でも、すぐに捨てるのも勿体無いし、かといって使ってからお腹痛くなっても悲しいし。と悩むと思うのです。
お料理の決め手になる「だし」。
今回はこのだしの素の賞味期限や保存方法など詳しくお伝えしたいと思います。
頭の片隅に入れておくといざという時に役に立ちますよ。
詳しくはこちらにまとめているので、ぜひ読んでくださいね。
からしの賞味期限は?腐るとどうなる?正しい保存方法も!
あまり頻繁には活躍しないけど、たまに欲しくなるからし。
チューブを買ったけどいつ開封したっけ、そんな経験ありませんか。
納豆に付いているけど、子供は使わないから冷蔵庫に溜まっちゃってるなんて家庭も多いのではないでしょうか。
我が家では冷蔵庫にからし・わさび・生姜・にんにく・コチュジャンのチューブが常に並んでいますが、からしの出番が少なく、賞味期限が切れてる!なんてことがたまにあります。
ホットドックや冬場のおでんぐらいにしか活躍しないんですよね。
チューブの香辛料は賞味期限が長いはず!賞味期限が切れても捨てるなんてもったいない!
少々使えるのではないかという私のもったいない精神と安全面を考えて、今回は、
- からしの賞味期限はどれくらい?
- 賞味期限切れのからしはいつまで食べられる?
- からしって腐るとどうなるの?
- からしの正しい保存方法は?
について気になったので調べてみました。参考になれば嬉しいです。
詳しくはこちらにまとめているので、ぜひ読んでくださいね。
焼き肉のたれの賞味期限は?腐るとどうなる?正しい保存方法も!
バーベキューやお家焼肉はもちろんのこと、野菜炒めやチャーハンの味付けにも活躍する焼肉のたれ。
我が家ではこれが一番という焼肉のたれを決めていますが、スーパーに無い場合や、たまに他のものをと冒険したくなって、いつもと違うものを購入したけれどやはり家族の口に合わずに残ってしまった…ということもよくあります。
今回は、余ってしまいがちな焼肉のたれについて、賞味期限を過ぎてもいつまで食べられるか、また保存方法についてもお伝えしていきます!
詳しくはこちらにまとめているので、ぜひ読んでくださいね。
カレールーの賞味期限は?腐るとどうなる?正しい保存方法も!
家庭の定番料理と言えば、カレーですよね。
カレーは、子供から大人まで大好きだという人も多く、月に1回は食卓に並ぶというケースも珍しくありません。
そんなカレーですが、ご家庭で作る場合には、ルーを使うと思いますが、1回で全て使い切るのって結構難しいですよね。
余ったものは、次に使うために保管しておくと思いますが、今している保存法によっては日が持たない場合もあります。
そこで、今回は、カレールーの賞味期限や正しい保存法などお伝えしていきます。
詳しくはこちらにまとめているので、ぜひ読んでくださいね。
焼きそばソースの賞味期限は?腐るとどうなる?正しい保存方法も!
子供から大人まで幅広く愛されているメニューと言えば焼きそば!
キャベツや豚肉と一緒に食べる焼きそばは美味しいですよね!
お祭りの屋台や家でも定番の人気メニューです。
焼きそばといえばソースのあの香りと味が魅力的ですが、今回は焼きそばソースの賞味期限や腐るとどうなるか、保存方法についてお伝えします!
詳しくはこちらにまとめているので、ぜひ読んでくださいね。
わさびの賞味期限は?腐るとどうなる?正しい保存方法も!
わさびってそれほど頻繁に使うものではないので、封をいつ開けたか不明なわさびを、たまに冷蔵庫で発見することがありませんか。
自分だけならそのまま使うのですが、さすがに家族にだすのは気が引けます。
そもそも、殺菌効果もあるといわれているわさび、腐るの?保存方法は?賞味期限切れて食べてしまってたけど、大丈夫なの?そんな疑問についてご紹介します。
詳しくはこちらにまとめているので、ぜひ読んでくださいね。
ベーキングパウダーの賞味期限は?腐るとどうなる?正しい保存方法も!
ペーキングパウダーはお菓子作りなどには欠かせないものですよね。
ただ、あまり使う出番がそんなに高くないので、余ってしまったりということも多いものだと思います。
次に使うときまで取っておいて、いざ使おうとしたときにふとこれは使っても大丈夫か気になるところですよね。
そこで今回は、ベーキングパウダーの賞味期限や正しい保管方法などお伝えしていきます。
詳しくはこちらにまとめているので、ぜひ読んでくださいね。
鶏がらスープの素の賞味期限は?腐るとどうなる?正しい保存方法も!
鶏ガラのスープの素ってお料理の調味料としてもとても重宝しますよね。
特に中華料理を作ったりするときなどに大活躍してくれる調味料です。
あっさりしているので、どんなお料理にも使いやすいので良く使っている調味料の一つです。
それでも1回で全部使いきるということは、そうそうなかなかないですよね。
その後の保存方法で手間取ってしまうということもあるのです。
顆粒タイプのものなので、しっかり保存もしておかないとすぐにダメになってしまうのですよね。
空気中の水分やお料理中の蒸気に影響を受けてしまって固まっていたということもあったりして。
そんな鶏がらスープですが、どのくらい持つものなのか、腐るとどうなってしまうのかなど、これから詳しくお伝えしたいと思います。ぜひ参考にしてみてくださいね。
詳しくはこちらにまとめているので、ぜひ読んでくださいね。
グラニュー糖の賞味期限は?腐るとどうなる?正しい保存方法も!
砂糖には、色々な種類がありますよね。
普段の料理には、上白糖や三温糖を使うことが多いのですが、たまにグラニュー糖を使うので購入します。
でもお菓子作りで使ったとしても、大袋一袋はなかなか使い切れず、、、
しかもコーヒーなどのドリンクには甘みを入れない派なので、数年使い切れずに棚に置かれていたりします。
砂糖って、たまに固まっていたりしてるけど、賞味期限は大丈夫?保存方法はどうすればベストなの?について少しご紹介したいと思います。
詳しくはこちらにまとめているので、ぜひ読んでくださいね。
マスタードの賞味期限は?腐るとどうなる?正しい保存方法も!
ソーセージに添えられている粒マスタード。
ナゲットに付いてくるハニーマスタード。
からしともまた違った美味しさを持つマスタードですが、購入したものの、なかなか使い切れずに冷蔵庫で眠っている。なんてことありませんか?
マスタードは、腐っていたらどうなるのか?賞味期限はどれくらい?どう保存すべき?について、少しご紹介したいと思います。
良かったら参考にして下さいね。
詳しくはこちらにまとめているので、ぜひ読んでくださいね。
メープルシロップの賞味期限は?腐るとどうなる?正しい保存方法も!
甘くて美味しいメープルシロップは、ホットケーキにかけたり、パンやお菓子に使ったりと色々な場所で使われています♪
うちの子どもたちも甘いメープルシロップは大好きで、ホットケーキを食べるとき一度に大量のメープルシロップをかけて楽しんでいます!
そんなメープルシロップですが、ストックしていて忘れてしまい、賞味期限が切れてしまって…腐っている?食べられるのかな?なんて思うことはありませんか?
そこで、メープルシロップについて調べたのでご紹介してきます。
詳しくはこちらにまとめているので、ぜひ読んでくださいね。
ガムシロップの賞味期限は?腐るとどうなる?正しい保存方法も!
暑い時期にはホットコーヒーではなく、冷たいアイスコーヒーやアイスティーが飲みたいですよね。
アイスドリンク用に、ガムシロップを買ったりしますが、使い切れずに、何か違う飲み物に使ってみようと思い、炭酸水・レモン果汁・ガムシロップで作る自家製のレモンスカッシュをしてみたら美味しくて、個人的に最近のお気に入りです。
それでもガムシロップは使い切れず、次の夏まで一年放置状態なんてこともめずらしくありません。
見た目は大丈夫そうだし、一年経ったものでも使ったりしていましたが、これって保存方法は大丈夫?腐っていれば、見た目でも分かるもの?
そんな疑問をご紹介したいと思います。良かったら参考にして下さい。
詳しくはこちらにまとめているので、ぜひ読んでくださいね。
唐辛子の賞味期限は?腐るとどうなる?正しい保存方法も!
唐辛子といったら、乾燥したもの「鷹の爪」でおなじみの調味料です。
お料理にちょっといれて辛味を出したり、他の食材を引き立て役にと大量に使うことはめったにありませんよね。
そんな唐辛子、乾燥してるし、辛いから腐ることはないような気がして、そのままずっと保存してたりしませんか?
わたしは、ある時、かなり賞味期限が過ぎていた唐辛子を発見してしまいました。
唐辛子が賞味期限切れたらどうなるの?と初めて不思議に思いました。
今回、永遠に保存できそうな唐辛子について詳しく調べてみました。
また、唐辛子は生のものもあります。
乾燥唐辛子との違いを比べながら、生唐辛子も合わせてご紹介します。
・唐辛子の賞味期限はどれくらい?
・賞味期限切れの唐辛子はいつまで食べられる?
・唐辛子って腐るとどうなるの?
・唐辛子の保存方法は?冷凍もできる?
詳しくはこちらにまとめているので、ぜひ読んでくださいね。
ローリエの賞味期限は?腐るとどうなる?正しい保存方法も!
知り合いの方に、月桂樹の葉を大量に頂いて、乾燥させて保存していたローリエ。
大量に頂いたものの、我が家ではカレーや煮込み料理に使うくらいの出番しかなく、使い切れずに数年たったローリエがキッチンの引き出しに、、、
乾燥させてあるし、見た目も変化はないので、使っていますが、これって大丈夫なのでしょうか?
ふと疑問に思ったので、少しローリエについて調べてみました。
詳しくはこちらにまとめているので、ぜひ読んでください。
バルサミコ酢の賞味期限は?腐るとどうなる?正しい保存方法も!
「酢」といえば、どんな種類のものでも酸っぱくて、ツンとする臭いがするイメージでした。
ある時、レストランでパンと一緒に出されてバルサミコ酢の存在を初めて知りました。
それ以来、それまでの酢のイメージとはかけ離れた、豊かな香りと甘酸っぱい味わいにすっかりとりこです。
ちょっと洒落て家でも使ってみようと買ったものの・・
大量に使うほどではないので、なかなか使い切ることはありません。
少し扱い方が不透明なバルサミコ酢。
せっかく買ったバルサミコ酢を家庭でも大いに活用できるよう、賞味期限や保存方法などを詳しく調べてみました。
・バルサミコ酢の賞味期限はどれくらい?
・賞味期限切れのバルサミコ酢はいつまで使える?
・バルサミコ酢って腐るとどうなるの?
・バルサミコ酢の正しい保存方法は?
詳しくはこちらにまとめているので、ぜひ読んでください。
めんつゆの賞味期限は?腐るとどうなる?正しい保存方法も!
めんつゆは、味付けにも料理にもあらゆるジャンルで使える万能調味量の1つですよね。
めんつゆが1本あれば、大体味が決まるので利用頻度も高いのではないでしょうか。
しかし、いくら頻度が高くとも、めんつゆのボトルって結構大きいサイズで売っているので使い切れずに期限が切れてしまったなんて経験がある方も居るのではないでしょうか。
そこで、今回はめんつゆの賞味期限や正しい保存方法などお伝えしていきます。
詳しくはこちらにまとめているので、ぜひ読んでください。
ココナッツオイルの賞味期限は?腐るとどうなる?正しい保存方法も!
近年で私たちの生活にも一気に浸透したココナッツオイル。
美容や健康に良いとされており、生活に取り入れている方もたくさんおられるのではないでしょうか。
一方で、話題になっているので買ってはみたものの、使いこなせずに台所に置きっ放しという方もいるかもしれません。
実は私もその一人です。
数ヶ月前にネットショッピングで3瓶セットを購入しましたが、1瓶目を数回使ってみただけで、2瓶と残りは放置されています。
ふとした時に、これはまだ使えるのかな・・早く何かに使ってしまわないと。
と思いつつもなんだか後回しにしてしまっている自分がいます。
さて今回は、そんな気になるココナッツオイルの賞味期限や、腐るとどうなるのか、保存方法についてもお伝えしていきます!
詳しくはこちらにまとめているので、ぜひ読んでください。
黒酢の賞味期限は?腐るとどうなる?正しい保存方法も!
体にとても良い黒酢。
お料理にも使えるし、炭酸やお水などに割って飲むことができるのでとても良いのです。
栄養がたくさん入っているので、健康のためには、取りたいお酢の1つですね。
黒酢は、玄米や大麦を使って、1年から3年と長い間じっくり発酵させて熟成させて作られています。
玄米や大麦を使っているので栄養素がぎゅーっと詰まっているのです。
そんな黒酢ですが、どのくらい持つものか知っていますか?
普段あまり気にしたことがないかもしれないですよね。
お酢だからすごく長く持つのでは!?と思っている人もいるのではないでしょうか?
しっかり保存したりしなければ、すぐに傷んでしまうこともあるのです。
これから黒酢の賞味期限や、保存方法など詳しくお伝えしたいと思います。
参考にしてみてくださいね。
詳しくはこちらにまとめているので、ぜひ読んでください。
ウェイパーの賞味期限は?腐るとどうなる?正しい保存方法も!
ウェイパー ってとても便利ですよね。
さっと入れてるだけで味が決まって、美味しいしほんと助かる調味料です。
でも、そんなに毎日は使うことができないので、すでに賞味期限が切れていたなんてこともあるのです。
そんな時どうしていますか?
そのまま使っていて良いのやら悪いのやら。。
迷いますよね。
だからと言って捨てるのも気がひける。。。
ウェイパーってどのくらいの賞味期限があるのか知っていますか?
切れていても使っていても大丈夫なのか。これから詳しくお伝えしたいと思います。
参考にしてみてくださいね!
詳しくはこちらにまとめているので、ぜひ読んでください。
山椒の賞味期限は?腐るとどうなる?正しい保存方法も!
うな重の上から振りかけたり料理の味付けとして使われる山椒。
一般には粉末になって瓶詰めなどで売られていますが、実は手作りすることができるのをご存知ですか?
ここでは生の山椒の賞味期限についてご説明したいと思います。
詳しくはこちらにまとめているので、ぜひ読んでください。
カレー粉の賞味期限は?腐るとどうなる?正しい保存方法も!
カレー粉はタンドリーチキンや、カレーピラフ、ドライカレー、ソースなどさっとふって使えるのでとても便利ですよね。
エスニックなお料理にぴったりで、ちょっとしたアクセントをつける時にも重宝します。
そんなカレー粉ですが、1度に全部使い切るのは大変で、冷蔵庫に眠ってたなんてこともありませんか?
いざ使おうと思ったら、賞味期限がすぎてた。。なんてことも。
カレー粉の賞味期限やいつまで食べられるのかなど詳しくご紹介いたします。
詳しくはこちらにまとめているので、ぜひ読んでください。
コンソメの賞味期限は?腐るとどうなる?正しい保存方法も!
スープや料理の味つけに活躍するのがコンソメですよね。
コンソメは万能な調味料なのでご家庭でストックしている方も多いのではないでしょうか。
そんなコンソメですが、買ったあと、使いかけのもの皆さんはどのように保存していますか?
正しく保存出来ていないと劣化が進んでしまい食べることが出来なくなってしまいますよ。
そこで今回は、コンソメの賞味期限や正しい保存方法などお伝えしていきます。
詳しくはこちらにまとめているので、ぜひ読んでください。
柚子胡椒の賞味期限は?腐るとどうなる?正しい保存方法も!
柚子胡椒、おうどんに入れたり、お肉と一緒に食べる時につけたり、ちょっとしたアクセントになってとても美味しくて。
我が家では常に常備しています。
香りも良くて、あのピリッとした辛さもあとを引く感じで。
あるととても重宝しますよね。
いくら美味しいとはいえ、1回で沢山使いきれず、余ってしまうということもありませんか?
冷蔵庫で使い終わる前に賞味期限が過ぎてたという事も。
常備していても傷ませてしまったらショックですよね。
柚子胡椒の賞味期限が実際にどのくらいなのか、傷むとどうなるのか、いつまで使っていても大丈夫なのかなど詳しくご紹介します。
詳しくはこちらにまとめているので、ぜひ読んでください。
亜麻仁油の賞味期限は?腐るとどうなる?正しい保存方法も!
体にとても良い亜麻仁油はオメガ3などが入っていて健康にとてもよい油として有名ですよね。
ただ、1回に使う量って限られていますよね。
使い切る前に賞味期限がすぎてしまったなんてこともあるのです。
そこで、今回は亜麻仁油の賞味期限や保存方法などについて詳しくご紹介いたします!
詳しくはこちらにまとめているので、ぜひ読んでください。
ポッカレモンの賞味期限は?腐るとどうなる?正しい保存方法も!
レモンの汁を使いたい時に、さっと使えて便利なのがポッカレモン。
レモンを絞る手間も省けるし、冷蔵庫に入れておけばすぐに使えて何かと重宝しますよね。
でも、全部使い切るのってなかなか難しくありませんか?
最後まで使いきる前に賞味期限が切れてしまったなんてこともあります。
賞味期限がすぎたものを使っても良いのかどうかなども迷うところですよね。
実際にどのくらいまで使っていても大丈夫なのでしょうか?
詳しくはこちらにまとめているので、ぜひ読んでください。
チリソースの賞味期限は?腐るとどうなる?正しい保存方法も!
ピリッと辛いチリソース、調味料として使ったり、お肉などにつけて食べたり、隠し味に使ったりと色々の用途に使えて便利ですよね。
開封したらお早めにお召し上がりくださいと記載されているものがほとんどです。
でも、お早めにってどのくらいまで大丈夫なの!?っていつも迷うのですよね。
いつも適当に、このくらいかなという感じで使っていますが、実際はどうなのでしょうか?
チリソースの賞味期限がどのくらいなのか、傷むとどうなるのか、どのくらいまで使っていても良いものかなど詳しくご紹介いたします。
詳しくはこちらにまとめているので、ぜひ読んでください。
りんご酢の賞味期限は?腐るとどうなる?正しい保存方法も!
サラダのドレッシングに使ったり、健康のために飲んだりすることができるりんご酢。
りんごの香りがほのかにして、普通のお酢よりは使いやすいわという人も多いのではないでしょうか?
いくら美味しいとはいえ、一度にたくさん使うことができませんよね。
全て使い切る前に、賞味期限が切れていたなんてこともありえるのです。
ずっと奥にしまいこんでいて、忘れていたなんてことも。
りんご酢って賞味期限がどのくらいなのかってあまりよくわかっていない方も多いのではないでしょうか?
今回は、りんご酢の賞味期限がどのくらいなのか、腐るとどうなるのかなど詳しくご紹介いたします。
詳しくはこちらにまとめているので、ぜひ読んでください。
ラー油の賞味期限は?腐るとどうなる?正しい保存方法も!
餃子のタレやラーメンなど中華料理のアクセントとして使われるのがラー油ですよね。
しかし、ラー油って1回に使う量がものすごく少ないのでいつも余らせてしまったり、気づかないうちに期限が切れていたということが多い調味料ではないでしょうか。
では、そんな忘れられがちなラー油ですが、いつも冷蔵庫に入れっぱなしだったりしているのが本当に正しいのかどうかなど気になってきませんか?
そこで、今回はラー油の賞味期限や正しい保存方法などお伝えしていきたいと思います。
詳しくはこちらにまとめているので、ぜひ読んでください。
塩麴の賞味期限は?腐るとどうなる?正しい保存方法も!
野菜にお肉にお魚にどんな食材にも使える塩麹ですが、普段から使っている人は知っていることも多いかもしれませんが、初めて挑戦してみようとする人には疑問がいっぱいかもしれません。
賞味期限や保存方法など色々知っておきたいことがあるかと思います。
そこで、今回は塩麹の賞味期限や正しい保存方法などお伝えしていきます。
詳しくはこちらにまとめているので、ぜひ読んでください。
ナンプラーの賞味期限は?腐るとどうなる?正しい保存方法も!
タイ料理には必ず必要なナンプラー。
エスニックを食べる人ならよく使うこともあると思うのですが、そう出ないとあまり馴染みがないですよね。
ちょっとアクセントになって意外と美味しい調味料の一つなのです。
でもあの独特なニオイになれないということも。
普段頻繁に使うものではないので、いざ使おうと思ったら賞味期限が切れていたなんてこともありませんか?
そんなときまだ使っていても大丈夫なのかって気になりますよね。
今回は、ナンプラーの賞味期限や腐るとどうなるのか、どのように保存したら良いのかなど詳しくご紹介いたします。
詳しくはこちらにまとめているので、ぜひ読んでください。
サワークリームの賞味期限は?腐るとどうなる?正しい保存方法も!
スープに添えたり、お肉や魚の添えに使ったり、サラダにつけたりと色々使えるサワークリーム。
デザートなどにも使えて、あるととても重宝しますよね。
でも、1回に使える量ってそんなにたくさんではないので、いつも余ってしまうのです。
そんなとき、どのように保存したら良いのかって気になりますよね。
いつまで持つのかも。
保存している間に傷ませてしまって、最後まで使いきれなかったらとても悲しいですよね。
今回はこのサワークリームの賞味期限や保存方法など詳しくご紹介いたします。
詳しくはこちらにまとめているので、ぜひ読んでください。
シナモンパウダーの賞味期限は?腐るとどうなる?正しい保存方法も!
シナモンは独特の香りと味でスパイスの中でも人気の高いものだと思います。
シナモンはスティック状のものもありますが、パウダー状のものが使いやすいのでパウダーを購入して愛用している人の方が多いかもしれません。
そんなシナモンパウダーですが、使う時には1回量は少ないので結構余りがちになりませんか。
余ってしまうと気になるのが期限や保存法などですよね。
詳しくはこちらにまとめているので、ぜひ読んでください。
うなぎのタレの賞味期限は?腐るとどうなる?正しい保存方法も!
うなぎを食べる時に必ず必要なうなぎのタレ。
甘くて美味しいですよね。
このタレをかけるだけでも、ご飯がどんどん進んでしまうぐらいです。
子供の時、うなぎを食べるよりタレの方にひかれて、よく食べていた覚えがあります。
いくら美味しくても、1回では全て使いきれないこともありませんか?
保存する時に気になるのが賞味期限ですよね。
うなぎのタレの賞味期限がどのくらいなのか、どのように保存するのが良いのか、他の使い道があるのかなど詳しくご紹介いたします。
詳しくはこちらにまとめているので、ぜひ読んでください。
紹興酒の賞味期限は?腐るとどうなる?正しい保存方法も!
中華料理などによく使われている紹興酒。
もちろんそのまま飲むことだってできますよ。
どの家庭にも必ず常備してあるということはないかもしれません。
好きな人や中華料理をよくする人以外はあまり知らないかもしれないですね。
同じ紹興酒であっても賞味期限が記載されていないものもあったりして、実際にどのくらい日持ちするのか気になるところです。
今回は、紹興酒について詳しくご紹介いたします。
詳しくはこちらにまとめているので、ぜひ読んでください。
にんにくチューブの賞味期限は?腐るとどうなる?正しい保存方法も!
さっとお料理に使うことができて便利なにんにくチューブ。
特に忙しい時なんかは、にんにくをすったり、刻んだりする過程を省くことができて、手も汚れなくて使い勝手が良いですよね。
私もよく使う調味料の1つなのですが、実は賞味期限ってあまり気にしたことがなくて、実際どのくらいなのか把握していない人も多いのではないでしょうか。
意外と長く持ちそうなイメージがあるので油断することもしばしば。
便利なのですが、1回に使う量って限られていて、気づいたら賞味期限がすぎていたなんてこともありませんか?
今回は、にんにくチューブの賞味期限や腐るとどうなるのかなど、詳しくご紹介したいと思います。
詳しくはこちらにまとめているので、ぜひ読んでください。
生姜チューブの賞味期限は?腐るとどうなる?正しい保存方法も!
生姜をすりおろす手間が省けて便利な物と言えば生姜チューブですよね。
好きな時に、好きな量を使えるので重宝しやすい調味料と言えるでしょう。
しかし、そんな便利な生姜チューブですが、頻度が少なければ期限などが気になるところかと思います。
そこで、今回は生姜チューブの賞味期限や正しい保存方法などご紹介していきます。
詳しくはこちらにまとめているので、ぜひ読んでください。
コメントを残す