ちりめんじゃこは、わかめと和えたり、炒め物に加えたり、最近ではパスタにも使用したりと、どんな料理にも使える万能食材です。
我が家の子供たちは、魚があまり好きではありませんが、そのままのちりめんじゃこをおやつ感覚で、パクパク食べてくれます。
ちりめんじゃこは、乾燥しているし賞味期限は長いような気もしましますが、魚なので、すぐに傷みそうな気もしませんか?
実際の賞味期限はどれくらいか?2ヶ月たっても食べられるか?腐るとどうなるのか?また、保存方法についてもご紹介します。
好きなところから読む
ちりめんじゃこの賞味期限はどれくらい?
ちりめんじゃこの賞味期限は冷蔵の場合1週間。冷凍の場合は1ヶ月となります。
買ってから、開封していないものはそのまま冷蔵庫で、開封した場合はジッパー付きの保存袋や保存容器に入れて空気に触れさせないように保存しましょう。
買ったその日に使い切る分と、保存するものを分けると良いですね。
ちりめんじゃこに含まれている栄養成分ですが
カルシウム・ビタミンD・DHA・EPA・タウリン・エラスチン・メチオニン等
中でも、エラスチンという栄養素は、美肌効果が期待できるようです。
また、EPAというコレステロール値を下げ、血液をサラサラにする栄養成分も含まれており、大人から子供まで積極的に摂取したい食べ物です。
賞味期限切れのちりめんじゃこは2か月たっても食べられる?
乾燥してるので、長持ちするイメージがあるため、すっかり忘れて冷蔵庫から出てくることありませんか?
もともと、乾燥しているし、見た目も問題なさそうだし、2ヶ月くらいたっていても食べられそうですよね。
賞味期限とは、美味しく食べられる期限です
調べてみると、「賞味期限が20日ほど切れたちりめんじゃこを食べても全然大丈夫だった」という情報もありました。
見た目や、臭いに問題がなければ、食べても大丈夫でしょう。
生で食べるのが心配な場合は、から焼きをしたり、油で揚げるなど、熱を加える調理をして食べるのも良いかもしれません。
ただ、少しでも不安な場合は食べるのをやめておきましょう。
ちりめんじゃこは腐るとどうなるの?
では、ちりめんじゃこが腐っているかどの様に判断すればよいのでしょうか?
ズバリ!ねばりと臭いです!
ちリめんじゃこが腐った場合、かなり魚臭いキツイ臭いがするようです。また、ねばりがある場合も腐っています。
我が家では、黄色く変色したちりめんじゃこが時々発見されます(^^;)ピンク色の変色も見られることがあるようです。
が、これは酸化が原因のようなので、腐っている状態ではないため、食べることは可能ですが、味は落ちてしまい美味しくはないので、変色が見られる場合も食べない方がよさそうです。
ちりめんじゃこが腐っているかどうかは、色の変化ではなく、ねばりと臭いで判断しましょう!
ちりめんじゃこの保存方法は?冷凍も可能?
ちりめんじゃこを、余らせずに最後まで使い切るにはどうしたらよいのでしょうか?
賞味期限はどれくらい?で紹介した通り、冷蔵、冷凍保存のどちらも可能です。
では、保存方法をご紹介していきましょう。
冷蔵する場合(保存期間は、1週間)
・買ってからそのまま冷蔵庫へ
・開封後は、ジッパー付きの保存袋、または保存容器に入れて冷蔵庫へ
冷凍する場合(保存期間は、1ヶ月)
・買ってから、パックのまま冷凍庫へ
・1回に使用する量を小分けにして、空気を抜くようにしながらラップにくるみジッパー付きの保存袋に入れて冷凍庫へ
冷凍保存する際の注意点
ちりめんじゃこを小分けにして冷凍保存する時は、空気をしっかりと抜くのがポイントです。
しっかり空気を抜かないと「冷凍焼け」をおこす可能性があるので、注意しましょう!
解凍方法
冷凍保存したちりめんじゃこは、パラパラのままなので、解凍しなくてもそのまま料理に使えます。
解凍したい場合は、キッチンペーパーの上にちりめんじゃこをのせて、冷蔵庫で自然解凍できます。
冷蔵も、冷凍も簡単に保存できますね。しかも買ってからすぐに使用しない場合は、パックのまま冷蔵も冷蔵もできちゃうし、解凍せずにそのまま使うこともできるなんて、主婦にはありがたいですね。
ちりめんじゃこの賞味期限切れ2ヶ月は食べられる?腐るとどうなるの?まとめ
ちりめんじゃこの賞味期限2ヶ月は食べられるか?腐るとどうなるの?保存方法についてご紹介しました。
- 賞味期限2ヶ月過ぎたものは、状態が良ければ食べられる。心配な場合は加熱調理をする
- 腐るとどうなる?:キツイ魚の臭い、ねばりが見られる
- 冷蔵保存で1週間、冷凍保存で1ヶ月保存可能
- 解凍せずにそのまま使える
乾燥している食材のため、いままで賞味期限を気にせず使用していましたが、栄養もたくさんあるし、保存も簡単、しかも解凍せずそのまま使えるという、忙しい主婦の味方になってくれる食材だということがわかりました。
これからは、上手に保存して最後まで美味しく食べられるようにしたいですね!
しらすとちりめんじゃこの違いについては、こちらにまとめているのであわせて参考にしてくださいね。
コメントを残す