たまに食べたくなるちらし寿司は自分で一から具材を煮て作っても良いですが、時間がないとそうそうできないですよね。
そんな時とても便利なのがちらし寿司の素。
いろんなメーカーから出ていて、買いだめして常備してある家庭も多いのではないでしょうか?
安売りしていたらまとめ買いすることもしばしば。
でも、うっかりしていると賞味期限がすぎていたなんてこともありますよね。
ちらし寿司の素の賞味期限ってどのくらいなのか、切れても使うことができるのかなど詳しくご紹介したいと思います!
上手に保存して美味しいちらし寿司、作ってくださいね。
好きなところから読む
ちらし寿司の素の賞味期限はどれくらい?
ちらし寿司の素の賞味期限ってどのくらいなのでしょうか?
味付けと具材が別々にパックされて入っているものなら、どのメーカーも未開封で1年から1年半ぐらい持つのです。
味付けと具材が一緒になっているものだと、未開封で1ヶ月から8ヶ月のものが多いですよ。
ちらし寿司の素には賞味期限が記載されています。
味付けのお酢と具材が別れているものは、意外と長く持つのです。
常備しておくこともできるのでとても良いですよね。
忙しい主婦の味方の食材です。
- 味付けと具材が別 : 未開封で1年〜1年半
- 味付けと具材が一緒: 1ヶ月〜8ヶ月
メーカー別だと
- ミツカン五目ちらし: 18ヶ月
- 永谷園 すし太郎 彩りちらし: 365日
- 永谷園 すし太郎 黒酢入り: 15ヶ月
賞味期限切れのちらし寿司の素はいつまで食べられる?
賞味期限がすぎたちらし寿司の素っていつまで食べても大丈夫なのでしょうか?
ちらし寿司の素って賞味期限が記載されているものがほとんどなので、切れたとしてもすぐに傷むことはないですよ。
賞味期限って、品質を保つことができる期間を余裕を持って設定されていることが多いので、大丈夫なのです。
だから、場合によって、賞味期限から9ヶ月すぎていたとしても平気だったりすることもあるのです。
ちなみに、半年過ぎたものを食べても大丈夫でした。
味も風味も落ちてなかったです。
ネット上でも半年から1年すぎたものを食べても平気だったという意見もあり、意外と誰もが経験しているのかもしれません。
でも、賞味期限がすぎたものを食べるときは、自己責任でお願いします。
賞味期限が未開封の時に有効な日数なので、開封した場合は、違ってきますよ。
開封した場合は、どんな時でもすぐに使い切ると思っておくと良いでしょう。
食べる前に、傷んでいないか、味や色が変になっていないかなどしっかりとチェックしてしっかり確認してから食べるようにしてくださいね。
ちょっとでも異変を感じたらすぐに処分しましょう。
ちらし寿司の素って腐るとどうなるの?
ちらし寿司の素って腐るとどうなるのでしょうか?
- 色が変色している。
- 味が変になっている。
- ニオイがいつもと違う。変になっている。
- 袋が膨らんでいる。
というような感じになっていたら傷んでいます。
食べないで捨てるようにしてくださいね。
ちらし寿司の素の正しい保存方法は?
ちらし寿司の素の保存方法はどれが良いのでしょうか?
直射日光が当たらない場所で涼しいところに保管するのが良いでしょう。
未開封ならそのまま常温保存してください。
開封したら、すぐに使い切りましょう。
そのまま保存しておくことはできませんよ。
ちらし寿司の素を使って作ったちらし寿司は冷凍保存することもできますよ。
すぐに食べきれない時は、こちらの保存方法もオススメです。
素だけは冷凍することができないのですが、作った後なら大丈夫です。
生物をのせていたらそれらを取り除いてから保存してくださいね。
小分けに食べやすい分ずつ、ラップで包み、密封容器やジップロックに入れて保存しましょう。
食べる時、時間があれば自然解凍で良いですが、時間がない時は、電子レンジまたは蒸しきで温めて食べると美味しいですよ。
たくさん作っておいてよく冷凍しておくこともあります。
温めすぎてお酢が飛んでしまったら、合わせ酢を作ってちょっと混ぜてあげれば美味しく食べられますよ。
ちょっと小腹が空いた時などにも食べることができて、すごく重宝します。
お試しあれ。
- 未開封のもの : 冷暗所や涼しい場所で常温保存。
- 開封済みのもの: ご飯に混ぜてから、小分けにして冷凍保存。
ちらし寿司の素が賞味期限切れ!いつまで食べられる?腐るとどうなるの?のまとめ
ちらし寿司の素の賞味期限や、腐るとどうなるのかなど詳しくご紹介しました。
ちらし寿司の素って意外と長く保存ができますよ。
賞味期限が記載されているので、すぐに傷むこともなく、きれても最大で9ヶ月ぐらいでも劣化することなく食べることができる場合もあるのです。
ただし、賞味期限がすぎたものを食べるときは、必ず、傷んでいないかしっかり確かめてから食べるようにしてくださいね。
ちょっとでも変だなぁって感じたら食べないで処分しましょう。
ちらし寿司の素は常温保存しかできませんが、ご飯と混ぜて作った後は、冷凍保存も可能です。
上手に保存して美味しく食べてくださいね。
また、ちらし寿司の豆知識についてはこちらにまとめているので合わせて参考にしてください。
たまには時短したい!新鮮で安心な食材を使いたいという方は、こちらもチェックしてくださいね(*^-^*)
私も愛用しています!

コメントを残す