初節句やお祝い事などの時によく食べるちらし寿司。
小さな子供がいるお家ではいつからちらし寿司を食べさせて良いのかって悩みませんか?
食べられるものが増えてきた時って、ほんとママは悩みがつきません。
あまり気にしないでなんでもあげてしまっても後から、具合悪くなっても困るし。
お寿司に使われているのは酢飯。
この酢飯もいつから食べさせて良いのかって。
人それぞれ、子供の成長もまちまちなので、いつからという目安があっても違う場合もあります。
ちらし寿司をいつから食べさせても良いのかについてご紹介します。
困った時に参考にしてみてくださいね。
好きなところから読む
ちらし寿司はいつから子どもに食べさせていいの?
ちらし寿司っていつからあげても良いのかって知っていますか?
お家で簡単に食べられるお寿司というと、ちらし寿司は定番中の定番ですよね。
お寿司は必ずお酢を使った酢飯で作ってあります。
この酢飯、一般的に言われているのは、1歳を過ぎた頃から食べさせても大丈夫ということ。
お家で作る場合は、自分で調味料の配合も変えられるので、砂糖を減らしたり、お酢の量を減らしたり子供に合わせて作ることが可能ですよね。
お酢を火にかけて刺激分を飛ばしてから作れば、まろやかになるので食べやすくなりますよ。
それでは、ちらし寿司の場合はどうでしょうか?
中に入れる具材によって変わってきます。
離乳食が終わり、しっかりモグモグでき、ごっくんできるなら1歳以降からあげても大丈夫なのです。
子供が食べやすい固さにご飯やお野菜類を調整して作れば良いのです。
ただし、生物はダメですよ。
市販のちらし寿司の素を使って作ったものを食べさせることも可能です。
ものによっては、添加物が多かったり、化学調味料が使われていたりすることもあるので、よく注意してあげるようにしましょう。
最近は、無添加、化学調味料なしのちらし寿司のもともあるので、そういうのであれば安心ですね。
一番安心なのは、自宅で全て具材を作ることです。
味付けも濃さも固さも調整できるので良いですよ。
オススメです。
- 酢飯 : 1歳から
- ちらし寿司 : 1歳から(具材にもよる)
小さな子どもにちらし寿司を食べさせるときの注意は?
ちらし寿司を小さな子供に食べさせる際の注意点をいくつかお知らせします。
- 酢飯で使うお酢を火にかけて煮切きり刺激分をどばす。
- アレルギーを起こしそうな成分が入っているかどうか確認する。
- お酢やお砂糖、お塩などを少なめに使ってなるべく薄味にする。
- 固さを調節して柔くつくる。
- 食べている間そばで見守る。
- 無理して食べさせない。
- お水などの飲み物をそばに置いておく。
- ゆっくりよく噛んで食べるように促す。
- 無添加や化学調味料などを使っていないものをあげるようにする。
です。
特に初めて食べさせるときは、子供の様子をしっかり観察しておいてくださいね。
アレルギーを起こしてしまったりすることも考えられるので注意が必要です。
ごっくんしたり、噛んだりできていても、丸のみしてしまうことも。
喉に詰まらないようにゆっくり噛んで食べるように促してあげてください。
飲み物もしっかり飲ませながら食べさせてあげてくださいね。
小さな子どもにNGなちらし寿司の具材は?
小さな子供にあげないほうが良いちらし寿司の具材は、生魚やえび、いくら、カニ、生卵などです。
生物はあげないようにしましょう。
アレルギーが出てしまったり、消化機能がまだ完全に発達していないと、しっかり消化しきれなかったりすることもあるのです。
お腹を壊したり、痛くなってしまったりすることも考えられるので気をつけましょう。
食中毒の心配もあるので、大人ならなんともなくても、子供にとっては、一大事になってしまうこともありますよ。
エビや、カニなどの甲殻類もアレルギーが出やすいので、小さいうちはNGです。
ちくわやウインナーなどの加工食品も注意が必要です。
思っているよりも塩分が多く入っています。
使う時には茹でて塩分を減らすなどしてからあげるようにしましょう。
小さな子どもにおすすめのちらし寿司の具材は?
それでは、どんな具材を使ったら良いのでしょうか?
- 薄焼き卵
- 卵焼き
- 人参
- きゅうり
- コーン
- ツナ
- カニカマ
- 穴子
- うなぎ
- レンコン
- しいたけ
- 鮭フレーク
- ブロッコリー
などです。
思ったより結構ありますよね。
子供が食べやすいように細かく刻んでから入れると良いですよ。
大人が食べるものよりも柔らかめに具材を煮て作ってあげてくださいね。
うなぎやアナゴをあげたいと思ったら、しっかり骨を取り除きましょう。
ちらし寿司はいつから子どもに与えていい?食べさせるときの注意やおすすめ具材は?のまとめ
ちらし寿司はいつから子供に与えて良いのかなどについてお伝えしました。
一般的には1歳〜1歳半ごろから食べさせても良いとなっています。
でも、子供の成長にもよるので、焦らずによく見てからあげるようにしてくださいね。
市販のものでも良いですが、添加物や化学調味料など気になるときは、自分で作ったほうが安心ですよ。
味付けも薄くすることもできるので便利です。
お酢ってツーンとして酸味が苦手という子も多いです。
お酢はしっかり煮きってあげれば、刺激物も取り除けるので、まろやかになって食べやすくなりますよ。
まだ消化機能など発達途中なので、なるべく消化が良いもので、薄味にして作るようにしてくださいね。
子供が食べやすいように、大人のよりも柔らかくしてあげることをオススメします。
美味しいちらし寿司、子供と一緒に堪能してくださいね。
また、ちらし寿司の賞味期限や保存方法についてはこちらにまとめているのであわせて参考にしてください。
コメントを残す