家庭でよく使われる練り物と言えば、ちくわという方も多いのではないでしょうか。
副菜の材料やお弁当のおかずなど、冷蔵庫にあると便利で助かる食材です。ちくわは魚肉をすりつぶし、竹などの棒に巻き付けて形を整え加熱または蒸した練り物製品です。
しかし意外と賞味期限が短かったり、使う機会を逃したりして期限切れを迎えてしまう事もあるでしょう。
今回はちくわの賞味期限や腐るとどのような変化が起こるのかを調べましたので、ぜひ参考にして頂けると嬉しいです!
また、いろんな加工食品の賞味期限などについてはこちらにまとめているので、合わせて参考にしてくださいね。
好きなところから読む
ちくわの賞味期限はどれくらい?
ちくわには賞味期限が記載されているものがほとんどですが、ここで「賞味期限」と「消費期限」の違いを見てみましょう。
【賞味期限】:適切に保存した場合、その期間まで「美味しく食べられる期間」のこと。
【消費期限】:適切に保存した場合、その期間まで「安全に食べられる期間」のこと。
次にちくわの賞味期限を未開封・開封後別に説明します。
未開封
商品によって多少の違いはありますが、適切な温度と場所で保管して製造から約1週間ほどです。真空パックなどの商品であれば10日~約2週間ほどが期限です。
開封後
開封後は冷蔵庫で適切に保存して2~3日で食べきるようにしましょう。また、冷凍した場合の保存期間は2~3週間が目安です。
賞味期限切れのちくわはいつまで食べられる?
賞味期限で記載されているちくわは期限が切れてもすぐに食べることができなくなるわけではありません。
未開封の場合は期限が切れてもきちんと保存していれば2~3日は問題なく食べることができるでしょう。
また期限から4日以降~1週間以内であっても食べられる事が多いですが、念のため加熱して食べて下さい。
しかしちくわは、保存している環境が悪いと例え未開封でもすぐに傷んでしまうので注意が必要です。
ちなみに私は開封したちくわを5日ほど冷蔵庫保存した経験がありますが、見事に傷んでいました…。
家にあるちくわは腐っていないか、食べても大丈夫かどうかは次の項目を参考にしてみてください。
ちくわって腐るとどうなるの?
ちくわは腐るとどうなるのでしょうか。ニオイや見た目で判断しましょう。
見た目
・カビが生えていたり、変色している
・表面がぬるぬる、ベタベタする
・ちくわを切ったり触ると糸をひく
・ちくわが溶けたような状態になっている
ニオイ
・酸っぱいにおい
・生臭い
・明らかにちくわとは違うにおい
ちくわは腐り始めると細菌によって表面がぬるぬる、ネトネトしてきます。
これをかまぼこ業界ではネトと呼ぶそうです。
細菌が繁殖しているサインですので、このような状態のものは残念ながら食べるのは諦めましょう。
ちくわの正しい保存方法は?
ちくわは冷蔵庫保存が基本ですので、購入後は速やかに冷蔵庫で保存してください。
期限内に食べきれそうにない場合は、食感は多少変わりますが冷凍保存もできますよ。
冷蔵保存
【未開封】パッケージのままで大丈夫です。
【開封後】1本ずつラップに包むか、パッケージごと輪ゴムでしっかりとめて空気に触れないようにしてください。パッケージごとジッパー付きの保存袋にいれても良いです。
チルド室は低温で温度が安定していますので、もしあるようでしたらそちらで保存するとより鮮度を保つことができますよ。
冷凍保存
ちくわはそのままフリーザーバックに入れて、空気を抜いて冷凍庫へ入れてください。
凍ってもくっつかず1本ずつ取り出すことが可能です。
必要に応じてカットしてから冷凍するとすぐに使えて便利ですよ。
ちくわは冷凍すると少し硬くなり、歯ごたえのある食感に変化します。
解凍方法
・冷蔵庫解凍:使う前日などに冷蔵庫に移しておいて解凍してください。
・流水解凍 :水が入らないようしっかりと袋の口を閉めて、ボールなどにつけて水を流してください。
・電子レンジ:数秒ずつ様子を見ながら解凍しましょう。加熱しすぎると固くなってしまいます。
ちくわは常温などで急速に解凍すると味や食感が損なわれてしまいます。
また、煮込み料理など加熱調理する場合は凍ったままでも調理できますので必要に応じて使い分けて下さいね。
ちくわの賞味期限切れ4日は食べられる?腐るとどうなるの?まとめ
・ちくわは未開封で1週間、開封後は2~3日を目安に食べ切る
・未開封で適切に保存していれば1週間以内であれば食べても大丈夫なことが多い
・表面にカビが生えている・ぬるぬるしているものや、酸っぱいニオイ・生臭いニオイのするものは食べないようにする
・ちくわは購入後、速やかに冷蔵庫へ入れる
・冷凍保存も可能だが、多少食感が変化する
・冷凍したちくわはそのまま加熱調理に使えるが、場合によって冷蔵庫で解凍したり流水や電子レンジでの解凍を行う
今回はちくわの賞味期限や腐ることで起こる変化、最適な保存方法について紹介しました。
ちくわは加工食品ですが魚を使用しているので、意外と傷みやすく注意が必要です。
炒め物や汁物にプラスするなどして、新鮮なうちに使い切るようにしてください。
日々の料理に少し加えるだけでもボリュームアップして食べ応えが増しますので、安価で便利な食材のちくわを家庭にも取り入れてみてはいかがでしょうか。
コメントを残す