ふわふわしっとりシフォンケーキを手作りで作ったときに上手に出来たので、遠方にいる知り合いや友達にも食べてほしいと思うことはありますよね。
そんなとき郵送できるか気になりませんか。
シフォンケーキはお菓子なので郵送するとなると少し心配だったりもしますよね。
そこで、今回は手作りシフォンケーキの郵送方法や梱包のコツなどご紹介していきます。
好きなところから読む
手作りシフォンケーキの郵送方法や料金は?
手作りシフォンケーキを郵送する場合ですが、方法としては2つです。
他に郵送だと大きさなどに気をつけたり、形が崩れたりというのを気にしないのであれば定形外郵便も郵送としては選択肢があるのですが、きちんとした状態で送るという目的であれば下記2つを選ぶと良いでしょう。
1,ゆうパック
ゆうパックは常温で送れる方法です。
基本的にシフォンケーキは常温でも可能な食べ物です。
基本的に秋から冬の寒い時期であればゆうパックでも大丈夫でしょう。
しかし、夏のような暑さ梅雨の時期などはいくら常温で置いておいても大丈夫といっても人様にあげるものですので衛生的が心配です。
そういった時には、後ほどご紹介するチルドゆうパックを使うようにしてくださいね。
では、ゆうパックについて料金などを合わせてみていきましょう。
ゆうパックは、荷物の縦・横・高さの合計が170cm以下、重さ25kgまでが対象となっています。
箱のサイズも7展開あるのでシフォンケーキだけでなく他のものも一緒に送りたいというときにはとても便利ですよね。
ちなみに一般的にはシフォンケーキだけなら60サイズで全然余裕かと思います。
続いて料金の例を見ていきましょう。
料金は差出人から送り先の距離で決まっています。
運賃を調べるときには、日本郵便HPのゆうパックにて差出人と送り先のエリアを選択すると簡単に詳しく調べられるので調べてみてください。
参照:https://www.post.japanpost.jp/service/you_pack/index.html
例)東京(関東)から福岡(九州)までの料金
60サイズ | 1300円 |
80サイズ | 1530円 |
100サイズ | 1760円 |
120サイズ | 2020円 |
140サイズ | 2260円 |
160サイズ | 2490円 |
170サイズ | 2850円 |
距離が近いほどもう少し安いので是非調べてみてくださいね。
2,チルドゆうパック
チルドゆうパックは、冷蔵便です。
季節柄、距離が遠く発送まで時間がかかるなどの場合には冷した状態で送るほうが安心ですよね。
チルドゆうパックは、サイズ展開は6サイズに縮小されますが、シフォンケーキを送るのなら60サイズで問題はないので影響はないでしょう。
値段は、ゆうパックの基本運賃にプラスで冷蔵料が取られますので、まずは基本運賃を調べてみるのが良いでしょう。
サイズ | 荷物の大きさ | 価格 |
60サイズ | 60cm以下 | ゆうパックの基本運賃+225円 |
80サイズ | 80cm以下 | ゆうパックの基本運賃+360円 |
100サイズ | 100cm以下 | ゆうパックの基本運賃+675円 |
120サイズ | 120cm以下 | ゆうパックの基本運賃+675円 |
140サイズ | 140cm以下 | ゆうパックの基本運賃+1,330円 |
150サイズ | 150cm以下 | ゆうパックの基本運賃+2,100円 |
参照:https://www.post.japanpost.jp/service/you_pack/chilled/index.html
手作りシフォンケーキを郵送するときの梱包方法は?
手作りシフォンケーキを郵送するときの梱包方法です。
基本的にゆうパックもチルドゆうパックも同じ梱包の仕方で大丈夫です。
では、さっそく見ていきましょう。
①シフォンケーキをしっかり冷ます
②シフォンケーキはカットしてラッピングする
③ラッピングした上に緩衝材を使って1つずつ包む
④段ボールなどの箱を用意してラッピングしたシフォンケーキを入れる
⑤隙間を無くすようにさらにプラスで緩衝材を周りに入れる
⑥蓋をしっかり閉める
⑦天地無用シールなどを段ボールに貼る
※伝票に、こわれもの・なまもの・逆さま厳禁・下積み厳禁へそれぞれチェックをするようにしましょう。
⑧ゆうパックはそのまま、チルドゆうパックは冷した状態にしてから発送受付をしにいき完成
手作りシフォンケーキを郵送するときの注意点は?
手作りシフォンケーキを郵送するときの注意点は以下の通りです。
1,しっかりと冷ます
シフォンケーキを梱包するときにはしっかり冷ました状態で行うようにしてください。
少しでも温かい状態で行ってしまうとラッピングしたときに水滴などの発生につながりカビや傷みなどの原因になってしまいます。
ですので、注意してください。
2,カットしてから郵送する
シフォンケーキはホールで送ってしまうと大きさがありますし、梱包が大変なってしまいます。
また送った相手にも直ぐに食べて貰いたいのなら、カットしてから送ると心遣いが出来て良いのかなとも思います。
3,隙間を出来るだけ作らない
隙間を作らないために、緩衝材などを使ってしっかり梱包するようにしましょう。
隙間があると動いてしまって形が崩れてしまったりして残念なことになってしまいます。
4,季節などに合わせて郵送方法を変更する
先ほどもお話ししましたが、やはり衛生的に気になる時期などもあるので、季節に合わせて送り方を変えるということも必要です。
今回は郵送だけでお話ししていますが、宅配などもあるのでそちらも上手に取り入れてみてくださいね。
手作りシフォンケーキは郵送できる?送り方や梱包方法をご紹介!のまとめ
手作りシフォンケーキは郵送出来るかどうかなどご紹介していきました。
シフォンケーキの郵送方法
1,ゆうパック
2,チルドゆうパック
手作りシフォンケーキを郵送するときの注意点
1,しっかりと冷ます
2,カットしてから郵送する
3,隙間を出来るだけ作らない
4,季節などに合わせて郵送方法を変更する
手作りシフォンケーキは郵送することが出来ますが、型崩れなどを防止するために、ゆうパック及びチルゆうパックを選択するようにしてくださいね。
正しく梱包して美味しいシフォンケーキを届けて喜んでもらってくださいね。
コメントを残す