日本では黒キャベツとして知られているのがカーボロネロという野菜です。
キャベツと言われていますが、実際にはケールの仲間で見た目はほうれん草のような野菜です。
そんなカーボロネロですが、なかなか目にかかる機会もなく手に入れたとしても期限や保存法などまでは知らないという方も多いのが実情です。
そこで、今回はカーボロネロの賞味期限や正しい保存方法をご紹介していきます。
好きなところから読む
カーボロネロの賞味期限はどれくらい?
カーボロネロの賞味期限ですが、保存方法によって異なってくるのでそれぞれみていきましょう。
常温での賞味期限
カーボロネロですが、常温保存は基本的に出来ません。
乾燥に弱いので常温で置いておくと、傷んでしまったりする原因になってしまいます。
ですので、常温では置かないようにしましょう。
冷蔵での賞味期限
冷蔵で保存した場合の賞味期限は、3~5日程度です。
キャベツなどの葉物野菜と同じような日数もつでしょう。
ただし、乾燥に非常に弱いので乾燥対策をしたうえでしっかり保存してくださいね。
冷凍での賞味期限
冷凍で保存した場合の賞味期限は、1ヶ月程度です。
ただし、保存状態や冷凍庫の環境によってはもう少し短くなる可能性もあります。
ですので、おいしく食べるのであれば冷凍してから1~2週間程度で食べきるのが良いでしょう。
カーボロネロの正しい保存方法は?
カーボロネロを正しく保存する方法は、冷蔵または冷凍保存の2択になります。
それぞれの方法をご紹介していくので、お好みの方法で保存するようにしてくださいね。
冷蔵保存の仕方
①新聞紙を用意する
②新聞紙を軽く湿らせる
③カーボロネロを②の新聞で包む
④ポリ袋に③を入れて軽く口を閉じる
⑤野菜室に立てて保存して完成
先ほども軽くお話ししましたが、カーボロネロは非常に乾燥に弱いです。
そのため、冷蔵庫で保存するときには、濡れた新聞紙(なければキッチンペーパーなどでも可)で包むことで乾燥を防ぐことが出来ます。
長く保存するのであれば、定期的に新聞の水分を確認して乾燥しているようなら新しいものに変えてください。
また、保存するときには野菜室に立てて保存するとより鮮度が保たれたまま保存出来ますよ。
冷凍保存の仕方
①カーボロネロを軽く水洗いする
②水分を切りさらにキッチンペーパーなどで拭取る
③食べやすい大きさに包丁でカットする
④ジップロックなどの密閉袋に入れてしっかり空気を抜き封をする
⑤出来るだけ平にして金属トレーの上に乗せて冷凍庫へ入れる
⑥急速モードなければ通常モードで冷凍開始して完成
カーボロネロは、生のまま冷凍出来ます。
小分けにしてあまり重ならないようにして袋に入れるとなお鮮度を保ったまま保存出来ますよ。
解凍方法
凍ったカーボロネロは、解凍せずに凍ったまま料理に使うようにしてください。
解凍してしまうと、水分がでてベチャッとしてしまったり、栄養素が抜け出してしまいます。
カーボロネロって生でも食べれるの?
カーボロネロですが、生でも食べることは出来ます。
しかし、成長したカーボロネロを生で食べるとどうしても独特の苦みやエグミ、ニオイなどが気になるという場合があります。
もしも生で食べたい場合には、柔らかい若葉を食べるのがオススメです。
若葉以外だと、茹でる、煮る、炒めるといった調理が合います。
火を入れることで、苦みが緩和されてやや甘みがましますので、食べやすくなるのです。
カーボロネロの産地であるトスカーナ地方では、煮込み料理に使うことが多いそうです。
カーボロネロのおすすめレシピは?
カーボロネロのパスタ
材料(2人分):パスタ2人前、オリーブオイル、ツナ1缶、塩こしょう、おろしにんにく
①たっぷりのお湯でパスタを茹でておく
②カーボロネロを包丁で食べやすい大きさにカットする
③フライパンにオリーブオイルを適量、おろしにんにくチューブ1㎝程度入れる
④火にかけてにんにくを軽く炒める
⑤ニオイが出たら、カーボロネロを入れて軽く炒める
⑥パスタが茹で上がったら、フライパンにゆで汁大さじ1とともに湯切りしたパスタを入れる
⑦油を軽く切ったツナ缶も投入して軽く混ぜながら炒める
⑧全体が合わさったら塩こしょうをお好みでかけて完成
カーボロネロのリボリータ
リボリータとは、煮込み料理で簡単にいうとスープのような料理です。
野菜を使って煮込むので、栄養も満点でおかずにもなります。
材料:カーボロネロ250g、人参1本、玉ねぎ1個、ミックスビーンズ50g、ホールトマト缶400g、にんにく1かけ、塩こしょう、オリーブオイル
※野菜はお好みのものでOKです。じゃがいもやセロリなども美味しいですよ。
-
①カーボロネロを1口大、人参は2㎝程度の角切り、にんにくをみじん切りにする
②鍋にオリーブオイル適量、にんにくを入れて火にかける
③鍋が温まったら玉ねぎを入れてしんなり透き通るまで炒める
④人参など野菜を入れて軽く炒めて一度火を止める
⑤さらにミックスビーンズ、ホールトマト、水800cc入れて軽く混ぜて火をつける
⑥沸騰したら弱火にして蓋を閉め40分~1時間程度煮込む
⑦塩こしょうで味を調えたら完成
カーボロネロの賞味期限や保存方法は?生でも食べれるのかも調査!のまとめ
カーボロネロの賞味期限などご紹介しました。
・カーボロネロですが、常温保存は出来ない
・冷蔵で保存した場合の賞味期限は、3~5日程度
・冷凍で保存した場合の賞味期限は、1ヶ月程度
・カーボロネロの保存は、冷蔵または冷凍保存する
・カーボロネロは若葉であれば生で食べられるが、他は加熱したほうが食べやすい
カーボロネロはまだまだ日本ではメジャーな野菜ではないですが、とても栄養があり食べやすい野菜です。
もし見かけたりして購入する機会があったら今回の記事を参考に調理してみてくださいね。
コメントを残す