手作りケーキを作ったときにどうしても送りたい相手がいるけれど、どのようにして送れば良いのか悩みますよね。
郵送や宅配便など送る方法はありますが、実際に出来るものなのでしょうか。
また出来るときに気になるのが、梱包の仕方かと思います。
そこで、今回は手作りケーキを郵送する方法や他の方法、梱包の仕方などご紹介していきます。
好きなところから読む
手作りケーキって郵送できるの?
手作りケーキですが、結論からお話ししてしまうと、郵送することは可能です。
しかし、ケーキにも種類があるかと思います。
その中でも、生クリームや果物をふんだんに使ったようないわゆるショートケーキなどは、送れることは送れますが基本的に郵送には不向きとも言われています。
というのも、生クリームは温度変化によっては溶けやすいですし、ケーキは割とデリケートな食べ物なので配送中にぐじゃぐじゃになってしまうことも考えられます。
リスクを考えた上でそれでも良いという場合には、この後ご紹介する梱包方法で試してみてください。
生クリームなどが使われているケーキに関しては基本的にチルドゆうパックでの郵送となります。
また逆に常温でも大丈夫なケーキというものも存在するので、それは定形外郵便などで送ることが出来ます。
定形外郵便でも送れるケーキの例としては・・・
・ガトーショコラ
・パウンドケーキ
・シフォンケーキ
・カップケーキ
・ブラウニー
など、いわゆる焼き菓子系のケーキ類は常温で保存が可能なものになっているので、時期によっては定形外郵便でも送ることが出来るでしょう。
ですのでケーキの種類によって郵送方法は異なるので、事前に確認した上で手作りするようにしましょう。
手作りケーキを送るにはどんな方法がある?
手作りケーキを送る場合ですが、先ほども少しお話ししましたが更にくわしくみていきましょう。
生クリーム系など鮮度が必要なケーキの場合
・郵便:チルドゆうパック
・ヤマト運輸:クール宅急便(冷蔵タイプ)
・佐川急便:飛脚クール便(冷蔵タイプ)
などがあります。
生クリームや果物を使っている場合には、必ずチルドやクール瓶を選択するようにしてください。
そして、必ず家でもしっかりと冷した状態で荷物を預けるようにしてくださいね。
常温可能なタイプの場合
・郵便:定形外郵便
・郵便:レターパック
・郵便:ゆうパック
・郵便:チルドゆうパック
参照:https://www.post.japanpost.jp/send/
・ヤマト運輸:宅急便
・ヤマト運輸:宅急便コンパクト
・ヤマト運輸:クール宅急便
参照:https://www.kuronekoyamato.co.jp/ytc/customer/send/services/
・佐川急便:飛脚宅配便
・佐川急便:飛脚ジャストタイム便
・佐川急便:飛脚クール便
参照:https://www.sagawa-exp.co.jp/
などがあります。
常温でも可能なタイプは選択肢がたくさんあります。
しかし、ここであげたものに関しては、サイズ規定などもありますので、必ず各サイトでそれらの特徴を確認するようにしてくださいね。
手作りケーキを郵送するときの梱包方法は?
手作りケーキを郵送する場合の梱包方法についてご紹介していきましょう。
生クリームを使ったホールケーキの場合:チルドゆうパック
①ケーキをトレイなどの土台に移す。
②ケーキフィルムをケーキにしっかり巻く
③ケーキの大きさにあった箱にケーキをいれる
④ケーキの箱の中または外側に保冷剤を入れるか貼り付ける
⑤郵送可能なサイズの段ボールを用意する
⑥ケーキの箱を段ボールに入れて緩衝材などを使いしっかりと動かないように隙間を埋め封をする
⑦天地無用シールなどを段ボールに貼る
チルドゆうパックを使うときには、伝票に、こわれもの・なまもの・逆さま厳禁・下積み厳禁へそれぞれチェックをするようにしましょう。
定形外郵便の場合で送れるケーキの場合
①ケーキを個包装する
②シリカゲルなどの乾燥剤を入れる
③出来るだけ空気を抜いてしっかり封をする
④定形外郵便で送れるサイズの箱や袋を用意する
⑤箱などにラッピングしたケーキをいれて周りを緩衝材で保護する
⑥封をしっかりしめて完成
手作りケーキを郵送でぐちゃぐちゃにしないためのコツは?
手作りケーキを郵送するときに気になるのは、崩れですよね。
崩れないためには、するコツはいくつかあります。
①隙間を作らないように緩衝材などを使う
②サイズの合った箱に入れる
③こわれもの・なまもの・逆さま厳禁・下積み厳禁などの気をつけてほしいことを記載したりシールを貼る
④崩れやすい食材を使わない
⑤出来るだけ焼き菓子系のケーキにする
などがコツです。
この中でも特に隙間を作らないというのが一番重要です。
隙間があることで動きが出来るので、これでもかというくらいに多めに隙間を埋めてくださいね。
手作りケーキは郵送できる?ぐちゃぐちゃにならない梱包方法は?のまとめ
手作りケーキは郵送出来るかどうかなどご紹介しました。
・手作りケーキは郵送できるが、生クリーム系は注意する
・手作りケーキを送る場合には、郵送・宅配などがある
手作りケーキをぐじゃぐじゃにさせないためのコツ
①隙間を作らないように緩衝材などを使う
②サイズの合った箱に入れる
③こわれもの・なまもの・逆さま厳禁・下積み厳禁などの気をつけてほしいことを記載したりシールを貼る
④崩れやすい食材を使わない
⑤出来るだけ焼き菓子系のケーキにする
手作りケーキは、郵送することも可能ですが、種類によっては少し厳しいものもあります。
ですが、工夫しだいでは送ることが出来ますし、どうしても届けたい相手がいる場合にはチャレンジしてみてくださいね。
コメントを残す