買い物から帰ってきて卵を、冷蔵庫にしまう時に卵が割れていた事ってありませんか?私は、あります…。「気を付けていたのに…」と思う時ほど、ショックな気持ちになります。
また、お子様が卵を割る練習をした時などはその卵の処理に困ることがあると思います。
そんな時、みなさんはどうしていますか?今回は割れた卵はどのくらいの賞味期限になるのか、生で食べても大丈夫なのか、冷凍保存しても良いのか、大量消費できる活用法は何かあるのか、調べました。
みなさんにとって、良い情報となればと思います。
好きなところから読む
割れた卵の賞味期限はどれくらい?
卵のパックをちょっと落としてしまったり、袋に詰め過ぎていたり、車の揺れで袋が崩れてしまって…など、気を付けていても、ちょっとした事で卵って割れてしまいます。
割れてしまった卵も、できれば有効に使いたいと思います。しかし、1個や2個ならすぐに目玉焼きや卵焼き、かき卵汁などにして活用すればよいのですが、いくつもあるとそうはいきません。では、賞味期限はどれくらいあるのでしょうか?
・完全に割れた場合➡1日
・ひびが少し入った場合➡2~3日
やはり、割れたり、ひびが入った卵はあまり保存しないですぐに食べる方が良いです。
割れた卵は生で食べても大丈夫?
割れてしまった卵を生で食べることはできるのでしょうか?答えは、直ぐであれば大丈夫です。…が、冷蔵庫にしばらく保存しておいたものは衛生面の安全を考えると、加熱することがおススメです。
卵は、稀にサルモネラ菌と言う菌が卵の殻に付着していて、サルモネラ菌が繁殖してしまうため、冷蔵保存していたとしてもその日のうちにで使い切る事をおススメします。
食中毒を引き起こすサルモネラ菌は、免疫力が低下している人や、小さな子どもやお年寄りでは命に関わる事もある、非常に危険な細菌です。寒さには強いため、冷蔵庫の中でもサルモネラ菌は繁殖してしまいます。しかし、熱には弱いため75℃以上で加熱すると死滅するので、卵が割れてしまったら早めにしっかりと加熱して食べましょう。
ちなみに、、、割れていない卵はどのくらい生で食べられるのでしょうか?それは、パッケージに書いてある賞味期限の間であれば、生で食べられる目安です。
いずれにしても、食中毒になると嘔吐や下痢がひどくてとても辛いです。私はその経験からか、生卵を食べたい時があっても少し恐怖感があって、温泉卵にしてからにしています。生卵を食べて、異常を感じたときは早めに病院に行ってくださいね。
割れた卵は冷凍保存できる?
割れてしまうと冷蔵庫に保管してもその日のうちか、2~3日しか保管が出来ない卵。だいたいの食品は、冷凍すると保存期間が大幅に長くなりますが、割れた卵でもできるのでしょうか?
卵を冷凍保存する事って出来るのでしょうか?私は以前、「凍結卵」の商品は業務用で見たことはありますが、特別な方法で冷凍しているので家庭ではできないと思っていましたが、調べてみるとありました。冷凍保存の仕方!
《卵の冷凍保存方法》
・割れた卵を溶き卵にします。使いやすい量にチャック付きの袋に分け入れて、冷凍保存する。製氷皿に入れて凍らせてから、チャック付きの袋に保管するのもおススメです。
・ちょっとのひびなら、固く絞ったキッチンペーパーで、卵の殻を拭き取り、ラップをして冷凍庫に入れる。(もちろん、割れていない卵もこの方法で保存できます。)
※解凍方法は、凍ったまま殻を剥き、容器に入れて自然解凍することで普通の卵と同じように使えます。
少しの数の割れた卵であれば、次の方法で冷蔵保管しておきましょう。
・割れた場合➡容器に移してラップなどをして、空気に触れないようにします。その日のうちに、しっかりと加熱して食べましょう。
・ひびが入った場合➡中身が出ないなら、そのままで良いです。中身が出ている時は、容器などに移してラップをしておいた方が良いです。2~3日以内に加熱をして使いましょう。
また、衛生面の事から、出てきた中身は他の卵に付かないように、キッチンペーパーなどでしっかりと拭き取っておきましょう。もし、他の卵に付いてしまっていたら、水道水ではなく、ぬるま湯で洗って、水気をキッチンペーパーで拭き取って保存しましょう。
割れた卵を大量消費できる活用法は?
《茶碗蒸し》
一品追加しても、口当たりが良いので差し支えない一品です。
《薄焼き卵や炒り卵》
余った分は、使いやすい量に分けてラップに包み、チャック付きの袋に入れて冷凍保存しましょう。1週間くらい保存することが出来ます。
《手作りマヨネーズ》
サルモネラ菌などの細菌を死滅させる作用のある酢が入るので、マヨネーズにすると1週間くらい保存ができます。しかし、酢の分量が少ないとその効果が発揮できないので、卵の量に対して酢は10%以上入れるようにしてください。
まとめ
割れた卵は、容器に入れてラップをして冷蔵庫に入れても、その日のうちに使うようにしてください。また、ひびが入った卵は、中身が出ていなければそのまま、出ていたらパックから別の容器に移して、ラップをしてから冷蔵庫に入れます。それでも、2~3日以内には使い切る事をおススメします。
また、パックに出てしまった卵の中身はキッチンペーパーで拭き取り、他の卵に付いてしまった場合は、ぬるま湯で洗い流し、キッチンペーパーで水気を拭き取り、冷蔵庫で保存します。
割れてしまった時は、生食はすぐではない限り控えましょう。食中毒の原因となる、サルモネラ菌が卵の殻に付着していたかもしれません。熱に弱いので、しっかりと加熱をして食べる事をおススメします。
では、割れた卵の保存はどのようにするのが良いのでしょうか。
すぐに使い切れるのであれば、別の容器に移してラップをして、冷蔵庫に保管で良いですが、使い切れなそうな時は、溶き卵にして、製氷皿などを利用して小分けにして冷凍保管する。または、固く絞ったキッチンペーパーで卵の殻を拭き取り、ラップに包んで冷凍庫に入れる。すると1カ月くらい保存ができます。
解凍方法は、凍ったまま殻を剥いて、容器において自然解凍します。これで、普通の卵と同じように使えます。
いかがでしたか?割れた卵だけでななく、ひびが入った卵の対処や、お子様の卵を割る練習の時にも活用できる情報だったと思います。
コメントを残す