お彼岸の時期になるとよく食べられるぼたもち。
おはぎもこの時期に食べるのですが、ぼたもちもおはぎもどちらも同じものって知っていますか?
春の時期に食べるものは〝ぼたもち〟というのです。
牡丹のお花が咲く季節なのでそこからとってぼた餅と言うのですって。
甘くて美味しいぼたもち。
ついつい作りすぎてしまうということもありませんか?
そんなとき知っておく必要があるのが、賞味期限です。
ぼたもちを美味しく食べるためにも、賞味期限や保存方法などく詳しくご紹介します。
ちなみに、おはぎの賞味期限や保存方法については、こちらにまとめているので合わせて参考にしてくださいね。
好きなところから読む
ぼたもちの賞味期限はどれくらい?
ぼたもちの賞味期限ってどのくらいなのでしょうか?
手作りの場合は、常温で1日です。
ぼたもちが食べられる頃は3月ごろなので、まだまだ肌寒いし、常温でも大丈夫でしょう。
冷蔵庫に入れたら、2日〜3日になります。
ちなみに、ぼたもちは冷凍することも可能なので、そうすると約1ヶ月は持ちますよ。
市販のものは、防腐剤などが入っているので多少日持ちします。
それでも、やっぱる2日から3日の間で食べ切るようにする方が良いですよ。
ぼたもちの賞味期限は保存方法によって変わってきます。
- 常温: 1日
- 冷蔵: 2日〜3日
- 冷凍: 1ヶ月
賞味期限切れのぼたもちはいつまで食べられる?
賞味期限が切れたぼたもちって食べても大丈夫なのでしょうか?
市販のものは、賞味期限が記載されていた場合、多少すぎても食べることはできます。
その日を過ぎてもすぐに傷むということはありません。
たまに消費期限が記載されているぼたもちもあるのです。
その場合は、期限が過ぎたらダメですよ。
手作りの場合は、保存料も入っていないので、食べない方が良いです。
もし、食べたいときは、食べる前にしっかり傷んでいないかチェックしてから食べるようにしてくださいね。
ちょっとでも変だなぁって思ったら食べないで処分しましょう。
あんこの部分は砂糖がたくさん入っているので傷みにくいですが、お米の部分は傷みやすいです。
季節にもよったり、常温ならお部屋の温度などでも左右されるので気をつけてくださいね。
日が経つにつれて、どうしても味や風味は落ちていってしまいます。
なるべく美味しいうちにできるだけ早く食べ切るようにした方が良いですよ。
ぼたもちって腐るとどうなるの?
ぼたもちが腐るとどうなるのでしょうか?
手作りでぼたもちを作る方が殺菌がつく可能性もあります。
そして甘さを抑えるために砂糖を減らすと傷みやすくなったりしますよ。
- 表面にカビが生えてきている。
- 変なニオイがする。
- ヌルヌルしたりしている。
- 糸が引いている。
- 酸っぱい味がする。
- 食べたとき舌がしびれる。
- 汗臭いようなニオイがする。
- 冷凍焼けを起こしている。
というような状態になっていたら食べるのをやめて処分してくださいね。
食べたときに、ちょっとでも異変を感じたら捨てましょう。
市販のものでも同じですよ。
ぼたもちの正しい保存方法は?
ぼたもちを保存する方法はこちら。
ぼたもちは常温、冷蔵、冷凍と3種類の方法で保存することができますよ。
上手に保存すれば日持ちも長くなります。
常温
お皿にのせてラップをかけたり密封容器に入れましょう。
空気が触れないようにしっかりと保存してくださいね。
置き場所も直射日光が当たらない場所で、涼しいところを選んでくださいね。
冷蔵庫
ラップに包んでジップロックや、密封容器に入れて野菜室で保存しましょう。
冷蔵庫に入れるとどうしてももち米の部分が固くなってしまうのですよね。
野菜室に入れることで多少固くなることを防げますよ。
もしもち米の部分が固くなってしまったら、電子レンジでさっと温めたりすると良いですよ。
冷凍庫
空気に触れないように、1つずつぼたもちをラップで包みます。
それをジップロックや密封容器に入れてから冷凍しましょう。
冷凍するときは瞬冷凍などがあればそれを利用してなるべく早く冷凍すると良いですよ。
食べるときは、冷凍庫から取り出して常温で自然解凍し、少しだけレンジで温めるだけでOKです。
急ぐときは、レンジの解凍機能を利用してから温めるのも良いでしょう。
温めるときは、急激に温めてはいけません。
あんこだけ温まって、中の部分が冷たいままということもあるので気をつけてくださいね。
すぐに食べきれないときは、冷凍保存することをオススメします。
ぼたもちの賞味期限はどれくらい?腐るとどうなるの?保存方法は?のまとめ
ぼたもちの賞味期限や、保存方法などについてお伝えしました。
ぼたもちの賞味期限は、意外と短いです。
- 常温: 1日
- 冷蔵: 2日〜3日
- 冷凍: 1ヶ月
それぞれ保存方法によっても変わってきます。
一番良いのは、買ってきた当日または、作ったその日に食べることです。
その時が1番美味しく食べられますよ。
でもすぐに食べ切れないときは、冷凍保存することをオススメします。
解凍方法を気をつけたら、風味もなくならないで美味しく食べることができますよ。
冷凍庫に入れたら1ヶ月は持ちます。
上手に保存して美味しく食べてくださいね。
また、いろんなお菓子の賞味期限についてはこちらにまとめているので合わせて参考にしてくださいね。
コメントを残す