卵といえば、どこのご家庭でもこれだけは欠かさない定番の食材ではないでしょうか?
栄養満点な上、さまざまなお料理に役立つ優れモノですね。
中でも、半熟卵は黄身のまったりとした味わいを楽しめるので、お料理の一品としても人気があります。
最近はコンビニでも必ず見かけるようになりました。
市販の半熟卵はひとつずつ賞味期限が書いてありますが、家庭で作った場合の賞味期限はどうなのでしょう。
ママ
ママ
ここでは、半熟卵ついて詳しく調べたものをご紹介します。
・半熟卵の賞味期限はどれくらい?
・賞味期限切れの半熟卵はいつまで食べられる?
・半熟卵って腐るとどうなるの?
・半熟卵の正しい保存方法は?
好きなところから読む
半熟卵の賞味期限はどれくらい?
卵の賞味期限はパッケージに記載されているのでわかりやすいですよね。
でも、加熱した後の賞味期限となると悩むところです。
半熟卵とかたゆで卵を冷蔵保存した時、それぞれの殻付き、殻無しの賞味期限をご紹介します。
半熟卵
殻付き・・1~2日
殻無し・・当日中
かたゆで卵
殻付き・・3日
殻無し・・1日
一般的に生卵に記載してある賞味期限は2週間程度になっています。
卵は加熱をするとその時点から劣化が始まってしまうので、生卵よりもかなり日持ちが短くなります。
この賞味期限はひと手間加えると日持ちができる方法があります。
後ほど、保存方法と一緒にご紹介しますので、是非、参考にしてくださいね。
賞味期限切れの半熟卵はいつまで食べられる?
生卵には「リゾチーム」という菌を分解する酵素が含まれています。
卵を加熱すると、この「リゾチーム」が破壊されてしまい、抗菌作用がなくなってしまうのです。
結果、半熟卵など加熱された後は劣化して腐りやすくなります。
それは、賞味期限内であっても、保存状態によって劣化を早めてしまうこともあります。
賞味期限が切れてから食べる場合は、十分に卵の状態を確認して、少しでも通常と違うようであれば、食べるのはやめておきましょう。
加熱した卵の場合は、賞味期限ではなく、消費期限だと考えた方が良いかもしれません。
賞味期限・・・美味しく食べれる期限
消費期限・・・安全に食べれる期限
半熟卵って腐るとどうなるの?
半熟卵が腐っているかどうかを確かめるには、まずは卵の白身を中心にチェックします。
見た目から、におい、食感とそれぞれ確認ポイントがあります。
見た目
・水っぽい
・表面がヌルっとしている
・白身の色が黄色っぽく変色
におい
・硫黄臭が強い
・酸っぱい臭い
食感
・粘りがある
・酸っぱい
もともと、硫黄の臭いがする卵ですが、腐った卵の異臭はきつく、食べたいとは絶対に思わないほど鼻にツンとくる臭いがします。
それは、腐った卵の臭いを経験したことがなくても、臭った瞬間すぐに「悪臭」に気づくほどです。
お弁当にゆで卵を入れて大丈夫?
常温のままのお弁当は傷んでしまう可能性があるので、避けた方が良いでしょう。
半熟卵の正しい保存方法は?
半熟卵は20度以上で菌が活発化して、37℃~40℃で最も菌が繁殖すると言われています。
そのため、温度が保てず、気温も上昇しやすい室内での保存は適していません。
10℃以下で保存でき、菌の繁殖も防げる冷蔵保存が最適の保存方法と言えます。
その保存の方法について詳しくご説明します。
半熟卵は殻付きのまま保存しましょう。
1、殻の水分を拭き取る
2、皿にのせる
3、空気が入らないようにラップでカバーする
3日以内に食べれそうにない場合は・・・
お醤油や麺つゆなどに漬けて味付け卵にアレンジしましょう。
調味料の塩気が、ある程度の水分量を減らせるので、通常の半熟卵よりも長持ちします。
賞味期限が7~10日になります。
また、そのままでの冷凍保存は味が著しく劣ってしまうため不向きですが、これもマヨネーズにあえてフィリング状にしたら、冷凍で1か月程度保存が可能になります。
自然解凍してサンドイッチやタルタルソースの利用にすぐ使えます。
半熟卵(ゆで卵)の賞味期限はどれくらい?腐るとどうなる?保存方法も!まとめ
半熟卵(ゆで卵)の賞味期限から保存方法までご紹介しました。
・半熟卵の賞味期限は当日~翌日内
・かた茹ですると賞味期限は殻付き3日、殻無しは1日
・卵は加熱すると劣化が始まるので、なるべく賞味期限内に食べる
・腐ると硫黄臭がキツくなり、表面がヌルっとする
・最適の保存方法は冷蔵保存
わたしは生卵の賞味期限は常に気にするようにしていたのですが、加熱した後は冷蔵庫に入れたら大丈夫と安心していました。
今回詳しく調べてみて、半熟卵もかたゆで卵も賞味期限が短いのに驚きました。
半熟卵はその中でも1番短いので、これからは味付けにしてから冷蔵保存しようと思います。
味付け半熟卵はそのままでも美味しいですし、ラーメンに入れたらうま味も増します。
すぐに食べられそうにないようでしたら、是非、保存する前に少しだけ手を加えてみてください。
さらに幅広いお料理に役立つこと間違いなしです。
コメントを残す