ゆでうどんは小さな子どもから大人まで食べられるし、安くていろんなアレンジがきくので重宝しますよね。
時間が無い時、手抜きしたい時、サッと作れて皆がサッと食べ終われるうどん。上手に活用して、美味しくいただきましょう!
今回は、ゆでうどんの賞味期限や、腐るとどうなるのかについてお話します。
保存のポイントもご紹介しますので、要チェックですよ!
好きなところから読む
ゆでうどんの賞味期限ってどれくらい?(開封前、開封後)
賞味期限は、「その食品が正しく保存された時、未開封の状態で美味しく食べられる期間」のことです。
似ているものに、「消費期限」がありますが、こちらは「安全に食べられる期限」です。
「正しく保存された未開封の状態」でも、消費期限を過ぎると徐々に菌数が増え、雑菌の繁殖により腐り始めます。
食べると体調を崩す可能性があるので、「賞味期限」と「消費期限」は間違えないようにしましょう。
ゆでうどんの種類
ゆでうどんは、日持ちによって3つのタイプがあるのです。
私も今まで知らずに過ごしていました!まずは、それぞれの特徴と違いから解説していきます。
フレッシュタイプ
冷蔵庫保存・未開封で「消費期限」は5日
ゆでたうどんをそのまま簡易包装しているので、美味しいが日持ちはしない。
セミロングライフタイプ
冷蔵庫保存・「賞味期限」は15日
ゆでたうどんを個包装した後、蒸気で加熱殺菌するので日持ちが伸びている。熱で殺菌できなかった菌の増殖を抑えるよう、酢の成分を使うため、酸味のある匂いがすることがある。
ロングライフタイプ
常温保存・「賞味期限」は100日
セミロングライフタイプと同様に、長持ちするように作られているが、個包装後に、より強く加熱殺菌している。
フレッシュタイプのみ、「消費期限」となっています。
他の2つは「賞味期限」ですので、過ぎても食べられますが、日を追うごとに硬くなって美味しさが損なわれていきます。
未開封のゆでうどん
未開封の場合は、上記のタイプごとに賞味期限が表示されています。
この期限の長さによって、買ったゆでうどんがどのタイプなのか確認しましょう。
なお、ロングライフタイプですが、一度冷蔵庫に入れて冷えたうどんは、常温保存に戻せません。
温度変化により、個包装の中に結露が発生してしまいます。
水分は雑菌の繁殖を進めてしまうので、賞味期限内でも腐ってしまう可能性が高まるので、そのまま冷蔵庫で保存しましょう。
開封後のゆでうどん
開封したゆでうどんは、なるべく早く食べましょう。
個包装を開けたら、すぐに調理します。
もし、間違って開けてしまったのなら、捨てずに冷凍保存がおすすめです。
ラップかフリーザーパックで包んで、冷凍庫に入れましょう。
翌日確実に食べるのであれば、ラップに包んで冷蔵庫保存で大丈夫です。
ただ、雑菌の繁殖を考えると、個包装を開けて空気に触れている分、なるべく調理してから冷蔵庫に入れた方が安心です。
また、「外袋を開けたが個包装は開けていない」場合は、外袋に入れたまま冷蔵庫に入れておきましょう。
個包装の袋に、穴や傷がついていなければ、期限まで安全に食べられます。
個包装の袋には、個別で賞味期限が書かれていないことが多いですし、ゆで時間や調理方法は意外と忘れやすいものです。
外袋ごと保存することで、冷蔵庫に入っている他の食品の臭いがつくことも防げます。
賞味期限切れのゆでうどんはいつまで食べられる?
「あ!賞味期限切れちゃった…」という経験は、誰しもが一度はしているでしょう。
ゆでうどんは、2食入りや3食入りで売られていることも多いので、我が家でも1食残ってしまいがちです。
いずれ食べるだろうと置いておくと、いつの間にやら賞味期限が切れているではありませんか。
ずばり!「賞味期限が切れたゆでうどんは食べられる」んです!!
実家の冷蔵庫にあったゆでうどんは、1カ月前に賞味期限が切れていましたが、見た目に変化もなく、ゆでて食べられました。
念のため表示より多めにゆでても、少々硬く、切れやすい状態ではありましたが、お腹を壊すことはありませんでした。
なお、「消費期限」が記載されている、「フレッシュタイプ」のゆでうどんでも、カビとヌメリがなければ食べられます。
ただし、製造しているメーカーから「期限が過ぎても○日間食べられる」という情報は出ていませんので、あくまで自己責任で食べてください。
ゆでうどんは腐るとどうなるの?
腐ったゆでうどん
ゆでうどんは、個包装した後にさらに加熱殺菌しています。
日本の食品に対する基準は厳しいので、賞味期限も短めに設定されているんです。
なかなか腐ったゆでうどんにお目にかかる機会はありませんが、もし冷蔵庫の奥からゆでうどんが出てきて、賞味期限が分からない時は、次のポイントを確認してみてください。
・個包装が破れたり、傷がついていたりしたら捨てる
・カビが生えていたら捨てる
・開けてみて、表面が柔らかくなっている・ヌメリが見られる時は捨てる
・異臭がする時は捨てる
大量に買ってしまって腐らせるのはもったいないですよね!
でもいつもと同じ献立だと飽きちゃう・・・そんなときはスマホアプリがおすすめです。
食材名で検索するといろんな料理の作り方が出てくるので、私も毎日のように使っています(*^-^*)
ゆでうどんの保存方法は?
外袋を使って保存する
外袋を開けたけど、1食余ったという場合は、個包装のまま外袋に入れて、冷蔵庫で保存できます。
賞味期限内に食べるのがおすすめです!
ゆでうどんは冷凍できる?
「食べ物の保存=冷凍庫」というイメージがありますが、ゆでうどんの冷凍保存はおすすめできません。
ゆでうどんの主な材料は、「小麦粉・塩・水」です。水分が多く含まれているので、冷凍するとカチカチになります。
再び温かくすると、うどんがブチブチ切れやすくなります。
うどん自体が縦に割れることもあるので、美味しく食べることは難しくなります。
ただし、子供の離乳食に使うのであれば、崩れやすい方が便利ですよね!特徴を上手く活かして、食べましょう。
一度茹でてから冷凍すれば、2週間程はうどんの形を残したまま食べられますが、ゆでずに冷凍すると、形が崩れやすくなります。
ちなみに、うちの子どもたちが小さいときはこのような麺類用のカッターを使っていて、かなり重宝しました!
ゆでうどんが賞味期限切れ!いつまで食べられる?腐るとどうなるの?のまとめ
家にあると便利なゆでうどんですが、常温保存できる物があることは知りませんでした!
保存料を使わず、加熱殺菌と酢の成分で日持ちが延びているのであれば、子供に食べさせるのも安心です。
ゆでうどんの賞味期限について、おさらいしていきましょう!
- ゆでうどんには、「フレッシュ」「セミロングライフ」「ロングライフ」の3タイプがあり、賞味期限はそれぞれ5日、15日、100日ほど
- 「フレッシュタイプ」以外は、ゆでて個包装した後に加熱殺菌している
- 賞味期限が切れても食べられるが、カビやヌメリの有無、臭いで異常を感じたら捨てる
- ゆでうどんは冷凍することはできるが、大人が食べて美味しいと思える状態にはならない
ちなみに、スープや具材が付いているゆでうどんもありますが、賞味期限が書かれていませんよね?
付属のスープや具材も、ゆでうどんの賞味期限と一緒だと思ってください。
賞味期限が切れたからといって、すぐに捨てるのは「もったいない」ですよね。
正しい知識を身に付けて、皆で「食品ロス」を減らしていきましょう!
また、うどんとそうめんの違いや、カロリーや糖質についてはこちらにまとめているのであわせて参考にしてくださいね。
たまには時短したい!新鮮で安心な食材を使いたいという方は、こちらもチェックしてくださいね(*^-^*)
私も愛用しています!

コメントを残す