最近我が家では、厚揚げブームが来ています!
お肉のかさ増しに使ったり、おかずのボリュームを出すために使ったり、節約主婦の強い味方です。
一口に厚揚げといっても、薄皮タイプがあったり、味付けタイプがあったりと、種類が豊富で食べ比べるのも楽しいんです!
でも、厚揚げは2枚1パックで売られているものが多く、1枚だけ使いたい時には余ってしまいます。
開封後の厚揚げは、いつまで食べられるのでしょうか…?
腐った厚揚げはどんな状態になるんでしょうか…?
今回は、賞味期限切れの厚揚げについて、腐った時の特徴と保存方法、アレンジレシピをご紹介します!
また、いろんな加工食品の賞味期限などについてはこちらにまとめているので、合わせて参考にしてくださいね。
好きなところから読む
厚揚げの賞味期限はどれくらい?
開封前の厚揚げ
厚揚げの賞味期限は、10日前後に設定されていることが多く、賞味期限まで1週間を切ると、店舗によって値引きシールが貼られ始めます。
「賞味期限」は、美味しく食べられる期限ですから、2~3日過ぎても体調を壊すような腐り方はしません。
ただし、それは「未開封の状態で、表示された保存方法を守った場合」です。もしも、スーパーで購入後、自宅の冷蔵庫に入れるまでに時間がかかったり、常温になってしまったりすると、賞味期限内でも腐ることはあります。
開封後
開封してしまった場合は、どれくらい日持ちするのでしょうか?
パケージを見てみると、「開封後は賞味期限に関わらず早めにお召し上がりください」と記載されています。
「お早めに」というのは、一般的に2~3日以内を示すことが多いです。
つまり、賞味期限内でも、開封した厚揚げは2~3日以内に食べきるということです。
賞味期限切れの厚揚げはいつまで食べられる?
「うっかり賞味期限を切らせてしまった…」という経験はありませんか?私はあります。
未開封だったものの、賞味期限が10日過ぎており、カビが生えていました。
値引きシールが貼ってあったので、いつもより多めに買ってしまい、使うのを忘れていたんです。
厚揚げは、「揚げている」とはいえ、中は柔らかい豆腐です。賞味期限が切れ、時間の経過に伴って水分が出てきていました。
ただし、私の場合は「気付いた時には腐っていた」という状態でしたし、保存方法によっても腐るまでの日数は変わりますので、厚揚げの見た目に変化が見られない場合でも、賞味期限が切れていたら、開封・未開封に関わらずよく確認してから食べましょう。
厚揚げって腐るとどうなるの?
腐った厚揚げ、傷んで食べられなくなった厚揚げを見たことはありますか?
賞味期限が切れた厚揚げが食べられるかどうかは、経過した日数ではなく見た目と臭いで判断します。
食べられるものを捨ててしまうことが無いように、下記の項目をチェックしてみて、判断してください。
・表面にカビが生えている
・表面を触ると糸を引く
・ヌメリが見られる
・酸っぱい臭いがする
このような状態のものは食べられません。未開封のものでも、開封済みのものでも、賞味期限が切れていたら必ずチェックしてください。
特にカビは、パッケージの裏面に生えているものを見落としがちなので、注意しましょう。
厚揚げを開封後のおすすめ保存方法は?
開封した厚揚げは、冷蔵庫か冷凍庫で保存しましょう。
2~3日以内に使えるのであれば冷蔵庫がおすすめです。長期保存したい場合は冷凍庫に入れましょう。
それぞれの保存方法のポイントをまとめました!
冷蔵庫での保存方法
開封後の厚揚げは、パッケージから出してラップで包みましょう。水分や油分が漏れると、冷蔵庫内の清潔を保てなくなりますので、二重に包むことをお勧めします。
1枚目のラップの巻き終わから、2枚目のラップを巻き始めると安心です。
それでも不安な時は、お皿にのせておくといいでしょう。
冷蔵保存の場合は、開封後2~3日以内に食べます。
冷凍庫での保存方法
冷凍する場合は、あらかじめ使いやすい大きさに切ります。1枚丸ごと冷凍するより、解凍時間も短縮できますし、煮物や汁物に使う時は凍ったまま鍋に入れられるからです。
冷凍保存の場合も、冷蔵保存のようにラップを巻きます。ラップ1枚で包んでも、お皿にのせて冷凍庫に入れて、凍ったらお皿だけ出してしまえば油の染み出しも起こりません。
フリーザーバックに入れて冷凍すれば、一切れずつ調整しながら使えて便利です。
皆さんのお料理スタイルに合わせて、保存方法を変えてみましょう!
冷凍保存では、開封後1カ月を目安に食べきるようにしましょう。あまりに長い期間冷凍保存すると、水分が抜けてカサカサになり、美味しく食べられません。
余った厚揚げの活用レシピ
余った厚揚げは、実は保存に回すよりも、調理してしまう方がおすすめなんです!
すぐ使うつもりで冷蔵庫に保存しても、忘れてしまう可能性がありますし、冷凍庫では食感が変わってしまったり、長い期間冷凍しっぱなしで乾燥してカサカサになったりします。
開封した厚揚げは、そのまま使い切りましょう!
多めにできた料理は、保存容器に移して翌朝のおかずやお弁当に使えます。また、香辛料やチーズを加えて味を変え、翌日の夕飯の一品に加えることもできます。
ボリュームUP!麻婆豆腐
厚揚げは、木綿豆腐よりも丈夫なので、麻婆豆腐にしてもいいですね!
ヘルシー!低糖質ピザ
横にスライスして、お好みの具材とチーズをトッピング。トースターで焼いて完成!
厚揚げが賞味期限!どれくらいまで食べられる?腐るとどうなるの?まとめ
厚揚げは、安くて満腹感も得られる、身体にもお財布にも優しい食品です!
上手に保存して、美味しくアレンジして食べたいですね。
厚揚げの賞味期限と保存方法について、おさらいしましょう!
・未開封の厚揚げは、賞味期限の切れた日数ではなく、見た目と臭いで腐っているは判断する
・開封後の厚揚げは、冷蔵保存して2~3日以内に食べる
・開封後の厚揚げは、冷凍庫でも保存できるが食感が変わる
・厚揚げは、開けたら使い切るのがベスト!
最近は、厚揚げのアレンジレシピも多く紹介されています。ぜひ、色々試してみてください!
コメントを残す