青のりの賞味期限はどれくらい?腐るとどうなるの?正しい保存方法も!

青のりの賞味期限はどれくらい?腐るとどうなるの?正しい保存方法も!

筆者は関西出身で、祖母が昔お好み焼き屋さんを営んでいたので、

私が子どもの頃は、食卓によくお好み焼きやたこ焼きが並びました。

青のりもそのたびに使用していたので、あまり期限切れで捨てた経験がなかったのですが、いざ自分で料理をするようになると、青のりって結構余るもの、そして登場頻度が低いな〜と感じました

母は冷蔵庫で保存してたのですが、それって果たして正しかったの?

という疑問も持ちましたので、賞味期限や保存について少し調べてみることにしました!

大量に使えるお料理なんかも、ご紹介したいと思います^^

好きなところから読む

青のりの賞味期限はどれくらい?

青のりの賞味期限はどれくらい?腐るとどうなるの?正しい保存方法も!

メーカーさんによっても様々ですが、調べてみたところ、

未開封で製造から半年〜1年を賞味期限と設定しているメーカーさんが多いようですね。

青のりは乾燥品で、基本的に長期保存が可能です。

腐ることもありませんので、「消費期限」ではなく「賞味期限」で表示されているようです。

開封後は賞味期限に関わらず、1ヶ月程度が目安です。

「賞味期限」とは、未開封の状態で表記の保存方法にて保存して頂いた場合に美味しく召し上がって頂ける期限です。
乾海苔は元来水分活性が低く(Aw0.5以下)、微生物が繁殖できない環境にあるため、未開封の状態であれば期限が過ぎたからといってすぐに衛生上問題になるということは考えにくい食品ですが、海苔の味や風味が落ち、湿気ていることも考えられますので、期限内にお召し上がり下さい。

【引用元】ニコニコのり

賞味期限切れの青のりはいつまで食べられる?

青のりの賞味期限はどれくらい?腐るとどうなるの?正しい保存方法も!

青のりは乾燥品であり、開封前であれば1年程度期限を過ぎていても食べられます。

しかし、変色していたり風味が落ちている可能性はあり、美味しくいただけるかどうかは別です。

そのため、できるだけ賞味期限内に食べるのがおすすめです。

 

なぜ、乾燥品なら期限を大幅に超えていても食べられるのか?少し解説したいと思います。

そもそも食品が腐るのは、微生物の繁殖のせい

微生物が繁殖するには、「水」「適温」「栄養」の3つが揃うことが条件となります。

その中でも特に「水」というのは重要な役割を担っていますので、これを奪う「乾燥」という方法を取ると、食品を長持ちさせることができるという訳なんです。

例えば、ドライフルーツなどがこれに当たりますね。

「微生物が自由に使うことができる(つまり繁殖できる)水がどれだけ食品の中にあるか」を示した数値を、「水分活性」と呼んでいます。

青のりの水分活性は0.5以下というとても小さい数値で、これはほとんどの微生物が活動できない数値となっています。

だから、青のり含め乾燥品は、長期保存が可能なんですね♪

青のりって腐るとどうなるの?

青のりの賞味期限はどれくらい?腐るとどうなるの?正しい保存方法も!

上記で示したとおり、青のりは腐りません。

そのかわり賞味期限を超えて時間が経ってくると、変色したり、海苔本来の風味が落ちてしまいます

あくまで美味しく食べられるのは賞味期限内となっています。

 

しかし、開封してしまったものは別です。

空気中の湿気等も含んでしまいますので、湿ってカビが生えたり、虫が沸くことがあります。

どれがカビかわからない!と判断に困った場合は、

「さらさらしていない青のりは食べない」という基準が分かり易いです^^

青のりの正しい保存方法は?

青のりの賞味期限はどれくらい?腐るとどうなるの?正しい保存方法も!

開封前は冷暗所で常温保存可能です。

開封後はカビをはやさないために、正しい保存をしましょう。

これは商品の袋形状にもよります。

青のりはチャック付きの袋で売られているものと、チャックの無い袋で売られているものの2タイプだと思いますが、

チャック付きのものはそのまましっかり封をすればOKです。

チャックが無いものは湿気を含みやすくなってしまいますので、

ジッパー付きの袋などに移し替えるのが良いですね。

その際、乾燥剤も一緒に移すことを忘れないようにしましょう!

チャック有無に関わらず、開封後の保管場所は、冷蔵庫または冷凍庫にしましょう。

MEMO
  • 未開封のものは常温保存OK、冷暗所で。
  • 開封後は冷蔵保存または冷凍保存
  • チャック付きのもの→乾燥剤が入ったまましっかり密封
  • チャック無しのもの→乾燥剤ごと、ジッパー付き袋に移し入れ密封

このように保存していただき、開封後は1ヶ月以内を目安に食べきりましょう。

粉物以外に青のりを使える料理紹介!

①青のり入りだし巻き卵

こちらは定番のご家庭もあるかも知れませんが、やったことない方はぜひ!

青のり特有の、磯のいい香りがして、普段のだし巻き卵がグンとレベルアップしますよ♪

②ゼッポリーニ

イタリア・ナポリのお料理。ゼッポリーニ・ゼッポラ・ゼッポリーネなどと呼ばれています。

ピザ生地に海苔などを混ぜてピンポン玉サイズに揚げたお料理で、平たく言うとおつまみ揚げパン。

薄力粉80g+強力粉120g、イースト10g、塩少々、水140cc 、青のりお好み量(多めがオススメ!)を準備します。

イースト、塩、青のり、水を混ぜたら、粉と少しずつ混ぜ合わせていきます。

粉っぽさがなくなるまで混ぜたら、室温で2倍に膨らむまで寝かせます。

2倍に膨らんだら、180℃の油で揚げていきます。2本のスプーンで、ピンポン玉を作るように!

仕上げに岩塩を振って完成です♪

③ちくわの磯辺揚げ

私は作り置きをしてお弁当などに活用しています。

天ぷら粉+青のりを規定のパッケージ通りの水分で溶き、180℃の油でカラッと揚げて完成!

揚げた後に冷凍保存も出来ますよ^^

青のりの賞味期限はどれくらい?腐るとどうなるの?正しい保存方法も!のまとめ

青のりの賞味期限はどれくらい?腐るとどうなるの?正しい保存方法も!

青のりってなかなか使う機会がない&使っても少量、ということで保存に困った方は、ぜひ参考にしてください!

MEMO
  • 未開封の青のりは賞味期限を越えても、色と湿気を確認して変化なければ食べてOK
  • 開封後の青のりは、カビが生えやすいので注意
  • 密閉できる袋で、乾燥剤を入れて保存
  • 未開封のものは冷暗所、開封後は冷蔵または冷凍保存

最後まで読んでいただきありがとうございました^^

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。