あんみつの賞味期限はどれくらい?腐るとどうなる?保存方法も!

あんみつの賞味期限はどれくらい?腐るとどうなる?保存方法も!

ほんのり甘くて、食べるとホッとするあんみつ。

甘いけど、さっぱり食べられるので大好きな和菓子の1つです。

市販のものはいろいろなメーカーのものがあって、ちょっとずつ味が違うので色々試すのも楽しいいですよね。

もちろん、手作りのものだって最高です。

今回は、日本の代表的な和菓子である「あんみつ」の賞味期限や、保存方法、腐るとどうなるのかなど詳しくご紹介いたします!

参考にしてみてくださいね。

好きなところから読む

あんみつの賞味期限はどれくらい?

あんみつの賞味期限はどのくらいなのでしょうか?

手作りのもの

お家で作った場合、作った当日または、次の日ぐらいまでしか日持ちしません。

入っている具材にも左右されますよ。

市販のもの

例として

  • みはし あんみつ: 3日間(消費期限)要冷蔵
  • 船橋屋 あんみつ: 2日間(消費期限)要冷蔵
  • サンヨー堂あんみつ: 製造より10ヶ月。(常温保存可)
  • 伊豆河童 あんみつ: 製造日より60日。
  • サンヨー堂あんみつ豆(缶入り): 1年6ヶ月。
  • 榮太樓總本鋪 和菓子やあんみつ: 製造から1年。
  • 麻布昇月堂 1枚流し 麻布あんみつ羊羹: 冷蔵で8日間。

となっています。

メーカーによっても賞味期限が変わってきますよ。

それぞれ未開封の時に有効です。

買った時に賞味期限をよく確かめておきましょう。

ものによっては、消費期限が記載されています。

注意してくださいね。

created by Rinker
榮太樓總本鋪
¥2,700 (2023/06/10 19:03:50時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
岡崎物産
¥2,670 (2023/06/10 19:03:51時点 Amazon調べ-詳細)

賞味期限切れのあんみつはいつまで食べられる?

 

賞味期限が切れたあんみつって食べても大丈夫なのでしょうか?

賞味期限が記載されているあんみつの場合、多少すぎても食べることはできます。

余裕を持ってつけられているので、すぐには傷むことはありません。

消費期限が記載されているものはダメです。

必ず期限内に食べ切るようにしましょう。

手作りのものも、防腐剤など一切入っていないので、傷む可能性は大です。

賞味期限にかかわらず、作ったらすぐに食べ切るようにしましょう。

賞味期限が過ぎたものを食べる時は、自己責任においてお願いします。

食べる前にしっかりと傷んでいないか、チェックしてから食べるようにしてくださいね。

ちょっとでも変だなぁって感じた時は、食べるのをやめて処分しましょう。

あんみつって腐るとどうなるの?

あんみつの賞味期限はどれくらい?腐るとどうなる?保存方法も!

 

あんみつって腐るとどうなるのでしょうか?

  • 変な味がする。
  • 酸っぱい味がする。
  • 変な臭いがしている。
  • カビている。
  • 粘りが出て、糸が引いている。
  • 食べた時に舌がピリピリする。
  • 変色している。
  • 固くなっている。

というような感じになっていたら処分しましょう。

あんみつの正しい保存方法は?

 

あんみつの保存方法はこちら。

市販のもの 未開封の場合

市販のもので常温できるものは、そのまま常温で保存しましょう。

必ず、直射日光の当たらない涼しい場所を選んで保管してくださいね。

要冷蔵となっているものは、容器に入ったまま冷蔵庫に入れて保存しましょう。

市販のもの 開封済みの場合

開けたらすぐに食べ切るようにしましょう。

遅くとも、次の日までには、食べ切ってください。

密封できる容器などに入れてしっかり蓋をして冷蔵庫で保存しましょう。

手作りのもの

基本全て、冷蔵庫で保存してください。

必ず密封できる容器に入れて保存しましょう。

寒天、あんこ、など別々に作ってあるものは、それぞれ個々に密封容器などに入れて冷蔵庫に入れてください。

なるべく早めに食べ切ることをオススメします。

あんみつの賞味期限はどれくらい?腐るとどうなる?保存方法も!のまとめ

あんみつの賞味期限がどのくらいなのか、腐るとどうなるのか、保存方法も含めてご紹介いたしました。

あんみつは、市販のものは、メーカーによってそれぞれ賞味期限も異なります。

消費期限のものもあるのでしっかり確認しておきましょう。

どの日数も未開封の時に有効です。

開封したら、なるべく早めに食べ切るようにしてくださいね。

手作りのものは、日持ちしません。

作ったらなるべく早めに食べ切りましょう。

作り置きをしないで、食べきれる分だけ作ると良いですよ。

美味しいあんみつ、時間が経つと味や風味も落ちます。

賞味期限内であっても、なるべく早めに、ぜひ美味しいうちに堪能してくださいね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。