あけびという果物って秋に旬を迎える果物で、食べごろになるとぱかっと割れて中の種が見えるのですよね。
まったりとした甘みがあって美味しいですよね。
ビタミンCや葉酸が豊富に含まれていて、とても体に良い果物なのです。
みたことはあるけど食べたことはないわとか、どのように食べたら良いのかわからなくて手が出ないという人もいるのではないでしょうか?
りんごやみかんイチゴのようにはあまりメジャーではないですが、知る人ぞ知る果物なのです。
今回は、このあけびの賞味期限や腐るとどうなるのか、食べごろを見極めるにはどうしたら良いのかなど詳しくご紹介いたします。
参考にしてみてくださいね。
好きなところから読む
あけびの賞味期限はどれくらい?
あけびの賞味期限ってどのくらいなのでしょうか?
常温で3日から5日です。
熟した感じによっても変わってきます。
熟した後冷蔵庫に入れて保存すれば、1週間持たせる事ができます。
さらに冷凍することもできますよ。
冷凍した場合は、1ヶ月ぐらい日持ちします。
すぐに食べきれないときは、冷凍保存するのが良いでしょう。
賞味期限
- 常温保存: 3日から5日(熟くし具合によって変わる。)
- 冷蔵保存: 熟してから1週間ほど。
- 冷凍保存: 1ヶ月。
あけびって腐るとどうなる?賞味期限切れたら食べられない?
あけびが腐ってくると次のようになりますよ。
- ドロドロ溶けている。
- 全体的に茶色や黒色に変色している。
- ブヨブヨになっている。
- 皮の部分がシワシワになっている。
- 汁気が出てきている。
- 変な臭いがしている。
- カビが生えている。
- 変な味がする。
というような感じになっていたら、傷んでいるので食べないで処分してくださいね。
ギリギリなラインとしては、
- 皮に傷があって部分的に変色している。
- 切った断面が茶色く変色している。
- 果肉の部分が柔らかくなっている。
という感じになっているときは、ギリギリまだ食べても大丈夫なラインです。
そのまま置いておけば傷んで腐ってしまいます。
部分的に色が変わっている場合は、その部分をとってから食べると良いですよ。
果肉が柔らかくなっているときは、熟れているということなので大丈夫です。
でも水分が出ていたら傷んでいます。
よく見極めるようにしてください。
賞味期限が過ぎたあけびは食べられないこともありません。
熟くし具合によって変わってきます。
食べる前にしっかり傷んでいないかチェックしてから食べるようにしてくださいね。
ちょっとでも変だなぁって感じたら食べるのをやめて処分しましょう。
賞味期限内であってもなるべく早めに食べ切るようにしてくださいね。
あけびの食べ頃を見極める方法は?
あけびの食べごろを見極める方法はこちら。
- 色が青紫に変わってきている。
- ぱっくりと皮の部分が割れて果肉が見えている。
というようになったら食べごろですよ。
冷蔵庫に入れてしまうと追熟が止まってしまうので注意しくてくださいね。
しっかり熟してから冷蔵庫に入れるようにしましょう。
あけびの正しい保存方法は?
あけびの正しい保存方法はこちら。
常温保存、冷蔵保存、冷凍保存の3つが可能です。
あけびは乾燥を嫌う果物なので保存にも注意が必要ですよ。
常温保存
熟れていないあけびは常温保存で大丈夫です。
新聞紙や紙袋などであけびを包み、さらにビニール袋に入れてしっかり口を閉じ、直射日光の当たらない涼しい場所で保管しましょう。
冷蔵保存
熟れたあけびは冷蔵庫に入れて保存することも可能です。
新聞紙に包み、ビニール袋などに入れて野菜室で保存しましょう。
熟れていないものを入れてしまうと、追熟が止まってしまうので注意してくださいね。
冷やして食べるあけびもとても美味しいですよ。
冷凍保存
あまり冷凍保存は向いていないのですが、どうしてものときは、やくにたちますよ。
多少風味が落ちてしまうことを念頭において、冷凍保存してくださいね。
密封できる容器に入れて保存しましょう。
皮ごとそのまま冷凍で大丈夫ですよ。
地域によってはあけびの皮を食べることもあります。
あけびの賞味期限はどれくらい?腐るとどうなる?食べごろや保存方法も!のまとめ
あけびの賞味期限がどのくらいなのか、腐るとどうなるのか、食べごろはどんな感じなのか、保存方法はどのようにしたら良いのかなど詳しくご紹介いたしました。
あけびは、基本、熟れてから1日から3日ぐらいしか日持ちしません。
熟したらできるだけ早めに食べ切ることをオススメします。
どうしても食べきれないときは、冷蔵保存または冷凍保存するようにしてくださいね。
賞味期限が過ぎても食べられないことはありません。
ただし、食べる前にしっかり傷んでいないかチェックする必要がありますよ。
ちょっとでも変だなぁって感じたら食べるのをやめて処分してくださいね。
あけびは乾燥を嫌う果物です。
保存するときは、必ず新聞紙などで包み、ビニール袋に入れてから保存するようにしてください。
実の部分だけでなく、皮も食べる事ができるあけび。
上手に保存して美味しく最後まで食べてくださいね。
また、いろんな果物の賞味期限などについてはこちらにまとめているので、合わせて参考にしてくださいね。
コメントを残す