3月3日は桃の節句のひな祭り。
ひな祭りには必ず必要なひなあられ。
お雛様と同様にひなあられもなくてはならないものですね。
ひなあられ飾ってあったら、乳児の子も見たら食べたくなりますよね。
でもあげて良いのかって迷いませんか?
うっかりあげてしまったけど。。本当に大丈夫だったのかしらって。
ひなあられって何歳からあげて良いものか、詳しくご紹介したいと思います。
迷った時に参考にしてみてくださいね。
好きなところから読む
赤ちゃんにひなあられはいつから食べさせていいの?
ひなあられって何歳からあげても良いのでしょうか?
離乳食を始めた赤ちゃんにはもうあげても良いのかって心配になりますよね。
でもお雛様の所に添えられていたら。。。
あのカラフルに色に惹かれてどの子も必ず欲しがります。
一般的に言われている年齢は、1歳ぐらいから。
子供の離乳食の進み具合と、ちゃんとしっかり噛んで飲み込めるようになってからの方が安心でしょう。
もし1歳ぐらいからあげるときは、食べている間は絶対に目を離さないでくださいね。
赤ちゃんって気をつけていないと、そのまま飲み込んでしまうことがあるのですよね。
そうすると喉に詰まってしまう。。。ということにもなりかねません。
しっかり噛んで食べるように促してあげましょう。
あとは、アレルギーのこともあるので、食べている間はアレルギーの反応が出ないかもしっかり注意して見てあげるようにしてくださいね。
これが正しい。これは間違っている。ということはありません。
子供の成長をよく見極めてからあげるようにしましょう。
ひなあられにもいろんな種類があります。
大きさも粒の大きのから、小さいのまで。
どのタイプを与えるか、しっかり選んでくださいね。
赤ちゃん用のひなあられってあるの?
赤ちゃん用のひなあられがあったらそれの方が安心ですよね。
実は赤ちゃん用のひなあられってあるのです。
ひなあられではなくて、ひなボーロ。
色もカラフルになっていて可愛いですよ。
桃色にちなんで桃味も入っているのです。
ボーロならなめている間に溶けるので安心してあげることができてよいですよ。
あられとは違いますが、でも気分は盛り上がりますよ。
しっかり噛んで食べられるようになるまではボーロがオススメです。
市販のひなあられの成分は?
市販のひなあられの成分はこちら。
お米、砂糖、食塩、着色料(クチナシ、紅花黄、紅麹)が入っています。
例として子供用のアンパンマンのひなあられには、米、砂糖、植物油脂、食塩、ゼラチン、トレハロース、乳化剤、調味料(アミノ酸)着色料(クチナシ、紅麹)、食物レシチン(大豆由来)などが入っています。
メーカーによっては、ひなあられでも小麦粉や乳成分を含んでいる商品もあったりします。
メーカーによって微妙に入っている原材料が違ってくるので、よくチェックして見てくださいね。
アレルギー特定原材料の中から入っていることもあるので、アレルギーが気になるときは特に注意が必要です。
エビやカニ、卵、乳、小麦粉、そば、落花生などの特定原材料不使用という商品を扱っているお店もあったりするので、そういうお店で購入したりするのも良いかもしれません。
ひなあられってお砂糖が結構使われていたりもするので、砂糖を控えたいときもあげない方が良いかもしれません。
ひなあられを手作り!小さい子でも食べられるレシピは?
ひなあられ、いろいろ気になったり、うまく探せないときは、自分で手作りしてしまうというてもあります。
小さな子供でも安心して食べられるひなあられのレシピをご紹介します。
ママの手作りってさらに子供もテンション上がりること間違いなし!
小さい子でも安心 ひなあられ
材料: じゃがいも小一個、人参小1/3本、青菜、かぼちゃ30g、おからバウダー、玉ねぎ
作り方
- じゃがいも、にんじん、かぼちゃを柔らかく茹でます。
- 1を茹でたあとそれぞれマッシュしてください。
- 青菜と玉ねぎは柔らかく茹でて、刻んでおきます。
- じゃがいも、人参+じゃがいも、青菜+じゃがいも、かぼちゃ+玉ねぎ、それぞれをひなあられのように丸めます。おからパウダーで固さを調整してくださいね。
- 4の丸めたものを140度のオーブンで5分から10分焼いたら出来上がり。
見た目もいろいろな色で可愛いし、ひなあられのように見えますよ。
お野菜も食べられるので栄養も取れてバッチリです。
年齢によって、塩やコショウ、ケチャップなどで味をつけてくださいね。
赤ちゃんにひなあられはいつから与えていいの?気になる成分は?のまとめ
赤ちゃんにひなあられをいつから与えて良いのかなど詳しくご紹介しました。
一般的に言われている年齢は1歳から。
離乳食がしっかり進んで自分でしっかりと噛んで飲み込めるようになってからが良いでしょう。
ただし、小さい時にあげるときは、必ず親がそばにいてしっかり監視してあげるようにしてくださいね。
子供って、噛まずにそのまま飲み込んでしまったりすることもあるのです。
また素材によってはアレルギー反応が出てしまうこともあります。
絶対に食べているときは目を離さないでくださいね。
もし、心配なら、子供用のボーロで作ってあるひなあられもあるので、そちらをあげるのも良いですよ。
見た目も可愛いし、ひなボーロでもひなあられの代わりに十分なります。
または、自分で作ってあげるというのも良いかもしれません。
女の子にとって特別な桃の節句。
子供の健やかな成長を願ってみんなで楽しくお祝いしてくださいね。
また、ひなあられの豆知識についてはこちらにまとめているのであわせて参考にしてください^^
コメントを残す