アジの賞味期限はどれくらい?腐るとどうなる?正しい保存方法は?

アジの賞味期限はどれくらい?腐るとどうなる?正しい保存方法は?

一年中スーパーに並ぶ大衆魚の中でも、特に人気なのがアジです。

イワシのような安さとぶりのような食べ応えを兼ね備えています。

コツさえ掴めば丸魚のアジでも簡単に三枚に下ろせます。

刺身、焼き物、アジフライなど幅広い用途で食卓を彩ってくれます。

今回はそんなアジの賞味期限はどれくらい?腐るとどうなる?正しい保存方法は?ということについてお伝えします。

好きなところから読む

アジの賞味期限はどれくらい?(生、干物など)

アジの賞味期限はどれくらい?腐るとどうなる?正しい保存方法は?

アジの賞味期限はどれくらいなのでしょうか?

基本的にアジには賞味期限ではなく消費期限が設定されています。

生のアジの場合、消費期限は2〜3日です。

そのため、賞味期限はそれより短いということになります。

生ではなくアジの開きの干物の場合、大体1週間は持ちます。

干物といえば保存食というイメージがありますが、ただ魚から水分を抜いただけのものなので、日持ちしても1週間程度なんです!

お気をつけくださいね!

賞味期限切れのアジはいつまで食べられる?

アジの賞味期限はどれくらい?腐るとどうなる?正しい保存方法は?

せっかくアジを買ってきたのに期限を切らしてしまった。

そんな時はいつまで食べられるのでしょうか?

基本的に腐っていなければ食べることが可能です。

ですが期限切れのアジを食べる場合、生物のアジはできるだけ生食は避け、加熱調理を行ってください。

そのまま魚焼きグリルで焼くか、ソースやタレで味付けをしてフライパンで焼くのもお勧めです。

また、王道のアジフライもOKです。

消費期限内でも、鮮度が悪ければ魚の臭みを感じてしまう場合があります。

それを避けるためには、アジの中にある余計な水分(ドリップ)を除去する必要があります。

具体的には、調理する前のアジの表面に塩をして5〜15分放置してください。

そうするとアジの表面から水分が出てくるので、それを拭き取ってから調理してください。

もしくは、塩分濃度3.5%の冷たい塩水に調理前のアジを5分ほど浸けてください。

そうすると浸透圧の原理でアジの中の余分な水分が出て、臭みなく食べることができます。

是非、お試しください。

アジって腐るとどうなるの?

アジの賞味期限はどれくらい?腐るとどうなる?正しい保存方法は?

アジは基本的に腐ってなければ食べることができます。

では、アジが腐っているかどうかはどう見分ければいいのでしょうか?

ここでは、魚の腐っていくプロセスと傷んでいないアジの見分け方をお伝えします。

魚は死後、しばらくは柔らかいのですが時間の経過とともに死後硬直が始まります。

死後硬直する前の魚を活魚と言い、それ以降は鮮魚と言います。

魚は死後硬直の後、自己消化作用で身が柔らかくなり、腐敗へと進みます。

一般に死後硬直までの状態をイキがいいと言います。

腐敗している魚の特徴として

  • 身が崩れている(細菌が身のタンパク質を分解するため)
  • 異臭がする(タンパク質を分解した時に発生する物質の匂い)
  • 色が変わっている(細菌作用)

などが挙げられます。

腐敗とは遠い美味しい鮮度のいい魚を選ぶために、鮮度のいい魚の見分け方を覚えておきましょう。

  • 身にハリがあり硬い
  • エラの色が鮮やかで綺麗
  • 目が潤っていて盛り上がってる
  • 表面に乾きがなく光沢がある
  • 下腹部に弾力がある

などの特徴がある魚は鮮度のいいものです。

せっかく鮮度のいい魚を買ったのであれば、鮮度のいいうちに調理して食べてしまいましょう!

アジの正しい保存方法は?(買ったもの、釣ったものなど)

アジの賞味期限はどれくらい?腐るとどうなる?正しい保存方法は?

アジを買ったはいいけれど、正しいアジの保存方法は知っていますか?

基本的にアジは冷蔵庫での保存が基本です。

冷蔵庫で保存する際には、表面の水気をペーパーなどで拭き取り、ラップをして保存してください。

水分を拭き取ることで細菌の活動を抑制し、ラップをすることでアジの酸化を防ぐためです。

細菌の活動は5度以下または70度以上で抑制されるので、保存の温度にも気をつけてください。

また、アジは冷凍保存も可能です。

冷凍保存の際もよく水気を切ってから空気を抜いて冷凍してくださいね。

解凍の際は流水解凍がお勧めです。

アジの身を一枚一枚流水解凍で剥がしてから調理してください。

釣ったアジの場合、数にもよりますが内臓を出して水気を切ってから保存すると臭みを抑えられます。

もしくは、調理してしまってから保存するのもいいですね。

数が多すぎる場合は煮付けかなめろうにするのが便利です。

参考にしてみてくださいね!

アジの賞味期限はどれくらい?腐るとどうなる?正しい保存方法は?まとめ

今回はアジの賞味期限はどれくらい?腐るとどうなる?正しい保存方法は?ということについてお伝えしてきました。

簡単に情報をまとめますと

  • アジの消費期限は2〜3日
  • 干物の消費期限は1週間程度
  • 期限切れのアジはできるだけ加熱調理
  • 身崩れや異臭のするアジは食べない
  • ハリがあってエラや目の綺麗なアジを選ぶ
  • 水気を切ってから保存する

となります!

アジは焼いたりフライにしても美味しいですが、鮮度のいいアジは是非刺身で食べてみてください。

我が家ではスーパーで丸魚のアジが売っている時は必ず刺身にして食べています!

自分で捌くのは少し難しいですが、よく切れる包丁をお持ちの場合はトライしてみてください!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。