人気メニューのハンバーグやロールキャベツに欠かせない合いびき肉。
スーパーでよく安売りしているので、ついついまとめ買いしてしまいますよね。
ですが、買ってきたことをすっかり忘れて、結局使わずに冷蔵庫で放置してしまい、気がつけば賞味期限が切れていることってありませんか?
「せっかく買ってきたんだから少しくらい賞味期限が切れていても使いたい。」
というのが本音ではないでしょうか?
そんな時のために、ここでは合いびき肉の賞味期限や、賞味期限が切れたらいつまで食べられるか、そして腐るとどうなるのかについてまとめましたので、参考にしていただけると幸いです。
また、いろんなお肉の賞味期限などについてはこちらにまとめているので、合わせて参考にしてくださいね。
好きなところから読む
合いびき肉の賞味期限はどれくらい?
合いびき肉の賞味期間は冷蔵庫で保存して3日間です。
牛肉や豚肉の薄切り肉やブロック肉よりも、合いびき肉は賞味期間が短く設定されています。
豚肉を例にして比較してみましょう。
《肉の切り方による消費期間の違い(豚肉の場合)》
・ブロック肉や厚切り肉…4日~5日
・バラ肉やスライス肉…3日~4日
・ひき肉…3日
※冷蔵室(4℃)で保存した場合の日数です。チルド室(0℃)で保存した場合は1〜2日長くなります。
その理由は、空気に触れる肉の表面積の違いが影響しているようです。
空気中の雑菌が触れる面積が少ないブロック肉やスライス肉の方が、日持ちが長くなります。
さらにひき肉にすることで、もとの肉の表面に付いていた雑菌をひき肉器で混ぜてしまうことも、ブロック肉やスライス肉よりも腐りやすい原因になっているようです。
賞味期限と消費期限の違い
スーパーに買い物に行くと食品の包装には「賞味期限」や「消費期限」が書いてありますよね。
ところで賞味期限と消費期限の違いはなんでしょうか?
・賞味期限…未開封で書かれた保存方法を守った時に「おいしく食べられる」期間。たとえ過ぎた場合でも品質が保持されることがある。(例:納豆、スナック菓子、レトルト食品など)
・消費期限…未開封で書かれた保存方法を守った時に「安全に食べられる」期間。(例:生肉、浅漬け、ケーキなど)
賞味期限は、過ぎたからと言ってすぐに食べられなくなることはない食品に付けられます。
一方、消費期限は過ぎてしまうと雑菌が増殖して、安全に食べられない食品に付けられます。
消費期限がついている合いびき肉は、期限が過ぎてしまうと雑菌が繁殖して腐りやすい食品だということになります。
賞味期限切れの合いびき肉はいつまで食べられる?
賞味期限が切れた場合、冷蔵庫で保存していたら、1〜2日過ぎても食べることが出来ます。
ネットの情報では消費期限が過ぎてから1〜2日ならば食べるという意見が多く、3日〜4日過ぎている場合は諦めて捨ててしまうという人が多数でした。
でも、本来なら消費期限が過ぎると安全に食べられなくなってしまうので捨てた方がいいです。
食べる場合は自分で、見た目、臭いを確認してからチャレンジすることをおすすめします。
また、消費期限切れのひき肉を料理に使う場合は、ハンバーグやつくねのような火が通りにくい料理に使うのは控えた方が良さそうです。
合いびき肉を使ったレシピ
消費期限が切れてしまった合いびき肉は、少し臭みが出てきますよね。
臭みが気にならなくなるような、こんなレシピはいかがでしょうか?
レシピ掲載元:クックパッド「子供に大好評!!合いびき肉のトマトカレー
ひき肉の臭みをカレーのスパイスが上手に消してくれますよ。
まだ肉の臭みが気になるようなら、沸騰したお湯でひき肉を茹でてから料理に使うと臭みが取れやすいようです。
ママ
合いびき肉って腐るとどうなるの?見分け方は?
消費期限が過ぎて3日くらいすると見た目や臭いに変化が出てきます。
また夏場だと冷蔵庫に入れておいても、たとえ消費期限内でも腐ったような臭いが出てくることがあります。
以下の例を参照にして腐っているのか、大丈夫なのか判断材料にしていただければと思います。
見た目
・黒っぽく変色してくる。
※これは腐っているわけではなく、肉の表面が空気に触れて酸化が進んでいるからです。見た目だけでは判断が難しいので、臭いや手触りで確認します。
臭い
・酸っぱい臭いがする。
・アンモニア臭がする。
・ヨーグルトが腐ったような臭いがする。
手触り
・ヌルヌルする。
合いびき肉の冷凍保存方法と解凍のしかたは?
合いびき肉は上手に冷凍保存すると、1カ月ほど保存できます。
冷凍保存方法
より長く保存するためには、冷凍するときにコツがあります。
- 新鮮なうちに冷凍すること。
- パックのままではなく、ラップに包んで空気をできるだけ取ること。
- できるだけ早く凍らせること。
ラップに包んで空気に触れないようにすることで、肉の酸化を防ぎ傷みにくくなります。
さらにフリーザーバックなど密閉容器に入れて保存することで、よりいっそう長持ちします。
早く冷凍するためには、アルミ素材の金属製の皿にのせて冷凍すると、冷凍庫内の温度が肉に伝わりやすく、早く冷凍できますよ。
解凍方法
電子レンジでの解凍、または冷蔵庫での解凍がおすすめです。
《電子レンジを使った解凍方法》
・ラップをはがして肉をキッチンペーパーの上にのせて解凍します。
・解凍モードか、150W~200Wの弱設定で100gにつき約2分間で解凍します。
すぐに使いたい時におすすめの方法です。
電子レンジでの解凍は熱ムラが出る場合があるので、すぐに使わない場合は温まった箇所から雑菌が繁殖していくことがあるので、注意しましょう。
《冷蔵庫での解凍方法》
・冷凍庫から取り出して、冷蔵庫に移す。
・だいたい10時間くらいで解凍される。
冷蔵庫で解凍するので、雑菌の繁殖を抑えることができて安全な解凍方法です。
ですが時間がかかってしまうので、急いでいる時には不向きです。
合いびき肉が賞味期限切れ!いつまで食べられる?腐るとどうなるの?まとめ
合いびき肉の消費期間、消費期間が過ぎたらいつまで食べられるか、腐るとどうなるか、そして冷凍保存方法と解凍方法についてまとめました。
・合いびき肉の消費期間は、冷蔵庫保存で3日。
・消費期限が過ぎた合いびき肉は、1日~2日までなら食べられるが、しっかり自分で確認することが重要。
・腐ると臭いと手触りに変化がでる。見た目は黒っぽくなるが腐っているとは限らない。
・冷凍保存のひき肉を解凍するには、電子レンジと冷蔵庫での方法がある。
いろんな料理に使える守備範囲の広い合いびき肉。
少し手間でもこまめに冷凍保存しておくことで、長く保存できて便利に使うことができますね。
合いびき肉を使って、おいしい料理を楽しみましょう!
コメントを残す